うまずたゆまず

コツコツと

六曜(ろくよう)

「暦注」(れきちゅう)の中で、
現在、最も知られているのは、
「六曜」(ろくよう)ではないでしょうか
正式な名称は「六曜星」(りくようせい) です。
 
 

「六曜」の始まり

現代ではお馴染みの「六曜」ですが、実は、
その起源ははっきりと分かってはいません。
ただ、さして古いものではないようです。
 
Chinaで発生したと言われていますが、
古くは日々の吉凶を表すものではなく、
1か月30日を指の数の5で割り、
6日ずつの単位にしたものとか。
つまり、現在の「七曜」と同じように、
日にちを区別するために用いられたと
考えられています。
 
日本には、室町時代初期の14世紀頃に伝わり、それが次第に、日本独自の名称や解釈に
変化していったそうです。
江戸時代末になるまでは
ほんの一部の暦の中に見られただけで、
あまり知られてはいなかったようです。
 
ところがどういう訳か、
江戸時代の終わり頃から急に流行り出して、
「太陽暦」が採用されました。
明治5(1872)年以降、非合法に出版されていた
通称「お化け暦」と言われる暦の中で
紹介されてから、広く知られるように
なりました。
 
第二次世界大戦中、一時、鳴りを潜めましたが、
戦後、暦の出版が自由化されると、
再び大流行して、現在に至っています。
 

六曜の仕組み

六曜は、
「先勝」⇨「友引」⇨「先負」⇨「仏滅」⇨
「大安」⇨「赤口」の順で繰り返し、
旧暦の月が変わる時に連続性を一度断ちます。
そして新しい月の1日から、
決められた星から再びスタートします。
 
六曜の連続性の決まり
以下の表のように、
旧暦の月毎に1日(ついたち)
配される星が決まっています。
その「星」から月末まで繰り返し、
旧暦の月が変わった時点でリセットします。
「閏月」の場合も月毎の決まりに従います。
 
<旧暦1月・旧暦7月>
「先勝」⇨「友引」⇨「先負」⇨「仏滅」⇨「大安」⇨「赤口」
<旧暦2月・旧暦8月>
「友引」⇨「先負」⇨「仏滅」⇨「大安」⇨「赤口」⇨「先勝」
<旧暦3月・旧暦9月>
「先負」⇨「仏滅」⇨「大安」⇨「赤口」⇨「先勝」⇨「友引」
<旧暦4月・旧暦10月>
「仏滅」⇨「大安」⇨「赤口」⇨「先勝」⇨「友引」⇨「先負」
<旧暦5月・旧暦11月>
「大安」⇨「赤口」⇨「先勝」⇨「友引」⇨「先負」⇨「仏滅」
<旧暦6月・旧暦12月>
「赤口」⇨「先勝」⇨「友引」⇨「先負」⇨「仏滅」⇨「大安」
 
 

六曜星の意味

六曜
 
 
万事あさよりひるまでにすれば
さわりなし
ひるすぎより日暮まではわるし
 
先勝は「先んずればすなわち勝つ」の意味。
万事に急ぐことが良いとされ、
「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」とされています。
時代とともに名称も変遷して、
鎌倉、室町時代には「速喜」、
江戸時代中から後期の寛政・享和年間には
「即吉」とも書かれました。
室町・戦国時代の武将の間で、
開戦日の吉凶を占うために用いられていたと
言われています。
「せんしょう」「さきがち」とも言われます。
 
 
 
 友びきとて半よし
 うまのときわろし
 此日 そうれいいたすべからず
 大にいむべし
 
「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。
 但し葬式を忌む」とされています。
 
結婚や出産などの祝い事については
“幸せのお裾分け”という意味で、
結婚披露宴の引出物をこの日に発送する
人もいます。
 
その一方「凶事に友を引く」の意味から
「友引」の日にはお葬式を避けます。
葬式・法事を行うと、
友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との
迷信があるため、「友引」の日は
火葬場を休業とする地域もあります。
 
かつては
「勝負なき日と知るべし」と言われ、
勝負事で何事も引分けになる日、
つまり「共(に)引(き分ける)」から
「友引」になったとも言われています。
 
 
 
 万事あさよりひる迄わるし
 ひるすぎより日ぐれまで
 さわりなし
 
「先んずれば即ち負ける」の意味です。
「午前中はわるく、午後はよろしい」とも
言われています。
 
昼過ぎから日暮れまでは吉。
万事に平静であることが良いとされ、
勝負事や急用は避けるべきとされています。
「先勝」と同様に、
室町・戦国時代の武将の間で、
開戦日の吉凶を占うために用いられました。
 
鎌倉・室町時代には「小吉」と書かれ、
江戸時代の寛政・享和年間には
「周吉」と書かれ、吉日とされていました。
「せんぷ」「せんぶ」「さきまけ」とも
言います。
 
 
 
 大悪日なり 
 よろずもちゆべからず
 
仏滅は「仏も滅するような大凶日」という
意味です。
この日は六曜の中で最も「凶」の日と
されていて、婚礼などの祝儀を忌む習慣が
あります。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、
 仏事はよろしい」と言われています。

元は鎌倉・室町時代に「空亡」、
江戸時代の寛政・享和年間頃には
「虚亡」書かれていました。
これを全てが虚しいと解釈して
「物滅」と呼ぶようになり、
これに近年になって
「佛(仏)」の字が当てられたものです。
 
 
 
 大吉日なり
 なにごともよろずよし
 
「大安」は
「大いに安し」という意味で、
「六曜」の中で最も吉の日と
されています。
めでたい日であり、「結婚式」を
挙げる人の多い日です。
「旅行」「引っ越し」も吉です。
「内閣組閣」も大安の日を選んで
行われているそうです。
江戸時代の寛政・享和年間には
「泰安」とも書かれていました。
「だいあん」とも言います。
 
 
 
 此日もあく日也
 よろずいむべし
 ただし うまのとき一とき
 さわりなし
 
「六曜」の中では唯一、
昔から名称が変わっていない日です。
「じゃっく」「しゃっこう」「じゃっこう」
「せきぐち」とも言います。
「万事に用いない悪日。
 但し法事、正午だけは良い」と
言われています。
 
「赤口」は午の刻(午前11時頃から午後1時頃まで)のみ「吉」で、朝晩は「凶」です。
祝い事は「大凶」。
「赤」という字が付くため、
火の元、刃物に気をつけること、つまり、
「死」を連想される物に注意する日です。
陰陽道の「赤舌日」(しゃくぜつにち)という
凶日に由来します。