うまずたゆまず

コツコツと

お正月

 

本来「正月」は1月の別称です。
 
  •  1日が            元日
  •  3日までを          三が日
  •  7日までを          「松の内」
  • 15日(地方によっては20日)の「小正月」
様々なお正月行事が行われます。
 
1月を「睦月」と呼ぶのも、
正月に一家揃って睦み合う様子を表したもの。
多くの方がお正月を家族で過ごし、
当たり前のようにおせちを食べたり、
お年玉のやりとりをしたりします。
 
元旦には「歳神様」
(年神様:としがみさま)という
新年の神様が、
1年の幸福をもたらすために
各家庭にやってくるとされています。
 
「歳神様(年神様)」は、地域によって、
「歳徳神」(としとくがみ)「とんどさん」
「恵方神」「お正月様」「トシドン」など、
様々な呼ばれ方をされています。
 
「歳神様(年神様)」は「祖霊神」であり、
「田の神」「山の神」でもあります。
正月には、新年の恵方に向けて恵方棚をしつらえて、
歳神様を祀ります。
お供えするのは、
「松飾」「注連縄」「鏡餅」「お神酒」などです。
その年神様を迎え入れてお祝いし、
沢山の幸せを授けてもらうために、
様々な正月行事や風習が生まれました。
 

元旦

 

正月三が日

 

正月の飾り物

 

正月の食べ物