本来「正月」は1月の別称です。
様々なお正月行事が行われます。
1月を「睦月」と呼ぶのも、
正月に一家揃って睦み合う様子を表したもの。
多くの方がお正月を家族で過ごし、
当たり前のようにおせちを食べたり、
お年玉のやりとりをしたりします。
元旦には「歳神様」(年神様:としがみさま)という新年の神様が、
1年の幸福をもたらすために
各家庭にやってくるとされています。
「歳神様(年神様)」は、地域によって、
「歳徳神」(としとくがみ)「とんどさん」
「恵方神」「お正月様」「トシドン」など、
様々な呼ばれ方をされています。
「歳神様(年神様)」は「祖霊神」であり、
「田の神」「山の神」でもあります。
正月には、新年の恵方に向けて恵方棚を設えて、
歳神様を祀ります。
お供えするのは、「松飾」「注連縄」「鏡餅」
「御神酒」などです。
その年神様を迎え入れてお祝いし、
沢山の幸せを授けてもらうために、
様々な正月行事や風習が生まれました。