うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「草露白」

 
「くさのつゆしろし」
と読みます。
 
 
草や花の上に降りてきた朝露が、
白く光って見える頃。
この時期は朝晩と昼の寒暖差が大きくなり、
夜の空気が冷やされることで朝に露が
出来ます。
少しずつ秋の気候になってきました。
 
「露草」は日本全国に幅広く生息し、
素朴で可愛らしい、
青く小さな花を咲かせます。
 
早朝に花を咲かせ、午後には萎んでしまう
という特徴があります。
そこから、朝に出来て午後には消えてしまう
「朝露」のようだと捉えられ、
「露草」となったそうです。
 
その他にも、その特徴的な花の形から、
「蛍草」(ほたるぐさ)
「帽子花」(ぼうしばな)
花の鮮やかな青色から「青花」(あおばな)
といった別名もあります。
 

 
「青花」はキモノの白生地に下絵を描く時に
使われています。
天然の成分のものは、
「本青花」(ほんあおばな)と呼ばれます。
本青花は、露草の花びらの汁から作られます。
この汁で描いた線は、
水で消える特徴があるので、
友禅染めの柄付けの下絵に使されています。

f:id:linderabella:20201227114520j:plain