9月の第3日曜日は
「敬老の日」です
長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、
長寿を祝う国民の祝日です。
各地で敬老に因んだ行事が行われ、
家庭では、父母や祖父母を労って
お祝いを贈ったり、ごちそうをいただいて
お祝いしたりします。
「敬老の日」は
日本生まれの記念日
「敬老の日」の由来は諸説あります。
歴史上の由来としては、
- 聖徳太子が老人や病人向けの施設
「悲田院」を作った日 - 元正天皇が「養老の滝」に行幸した日
- もしくは高齢者に贈り物をした日
などの説があります。
国民の祝日「敬老の日」は、
どのような経緯で始まったのでしょうか?
兵庫県多可郡多可町八千代区(旧野間谷村)では、
「お年寄りを大切にし、
お年寄りの知恵を生かした村作りをしよう」
という考えのもと、昭和22(1947)年から
9月15日を「としよりの日」とし、
地域でお年寄りを敬う日としました。
この「9月15日」という日程は、
農閑期であること、気候が良いことに加え、
「養老の滝の伝説」に基づいたものです。
この「としよりの日」は、村から県、
昭和25(1950)年には兵庫県全体に広がり、
やがて次第に全国に広がっていき、
「敬老の日」の制定に繋がったと
考えられています。
その後、「としよりの日」ではなく
もっと良い呼び方にしようということで、
昭和39(1964)年に「老人の日」と改称され、
昭和41(1966)年には
「国民の祝日」に関する法律が改正されて、
9月15日が「敬老の日」と定められました。
更に平成14(2002)年までは
「9月15日」の固定日でしたが、
9月の第3月曜日に変更されたのは、
平成12(2000)年に導入された
「ハッピーマンデー制度」が適用され、
平成15(2003)年からは、「敬老の日」は
「9月の第3月曜日」となりました。
「ハッピーマンデー制度」
週休2日制が普及したことに伴い、
祝日の一部を月曜に移動させ、
祝日と土曜・日曜を繫げて3連休とし、
余暇活動を拡大促進させようとするもの。
成人の日、体育の日、海の日、敬老の日が
固定日から月曜へと変更になりました。
但し、「敬老の日」の日付変更反対も根強く、
それまでの9月15日は「老人の日」に、
9月15日~21日は「老人週間」となりました。
それぞれの定義は次の通りです。
敬老の日
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
老人の日
老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す
老人週間
広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活向上に努める意欲を促す
「敬老の日」に因んで制定された
記念日
ひじきの日
「三重県ひじき協同組合」が
昭和59(1984)年に制定。
「敬老の日」に因み、昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから。
大阪寿司の日
「関西厚焼工業組合」が制定。
押し寿司などの大阪寿司には
生魚を使わないことから
お年寄りにも安全・安心であるとして、
長らく「敬老の日」であったこの日を
記念日とした。
シルバーシート記念日
昭和48(1973)年のこの日、
東京・中央線の電車に初めて
老人・身体障害者の優先席
「シルバーシート」が設置されました。
なお平成9(1997)年に、「シルバーシート」から
「優先席」に名称が改称されました。
「高齢者」って何歳から?
ところで、高齢者って何歳からでしょうか?
映画のシニア割引は60歳以上、
東京都のバスや地下鉄に適用される
シルバーパスは70歳以上、
JR各社では50歳位から各種割引があります。
医療制度では65歳以上が高齢者ですし、
道路交通法では70歳以上の免許更新者は
高齢者講習を受けるとされています。
日本の行政制度では、
- 老齢基礎年金は原則65歳から支給
- 介護保険制度の第1号被保険者は65歳以上
- 税制上の老人扶養親族は70歳以上
- 長寿医療制度(後期高齢者医療制度)は
75歳以上
となっています。
因みに、国連の世界保健機構(WHO)では、
高齢者は65歳以上と定義しています。
- 65~74歳 ⇒ 前期高齢者
- 75~84歳 ⇒ 後期高齢者
- 85歳以上 ⇒ 末期高齢者
年祝い・長寿祝い・賛賀
長寿を祝う儀式を
「年祝い」「長寿祝い」「賛賀」(さんが) と
言います。
一般的には「還暦」(かんれき) 以後の祝いを
指します。
人生の節目を寿ぎ、
これからも長生き出来るようにと、
お祝いをします。
還暦
「還暦」は生まれた年の干支に戻るため、
赤ちゃんに戻るとも言わることから、
「赤いちゃんちゃんこ」「赤い頭巾」「赤い甚平」
「赤いふんどし」「赤い座布団」などを
還暦のお祝いに贈るようになったそうです。
最近では、「赤いパンツ」を贈るのが流行って
いるそうです。