うまずたゆまず

コツコツと

初夏の頃

 
一般に「初夏」と言えば、
「新緑」の頃から「梅雨」入り前の頃までを
言います。
暑過ぎず寒過ぎず、
一年のうち、最も安定した気候の時期であり、
快適に過ごせる時期と言われています。
 
何となくボーッとした
晩春の物憂さ「春愁」から抜け出して、
新しい季節への期待から
前向きな気持ちが生まれてきます。
 
気温が徐々に上昇し、窓を開け放つと、
新緑が眩しく、様々な花が咲き始め、
自然の美しさや活力を感じて、
外出したいと思うようになります。

www.linderabell.com

 
ぼんやりと霞がかかった春の空と違って、
初夏の空は青く澄んで気持ちが良いし、
「目には青葉」と言われるように
新緑が目にも鮮やかであり、
新樹を吹き渡って来た爽やかな微風が
匂うように感じられて、身も心も癒されます。

www.linderabell.com

 
 
しかし、そんな「初夏」は
「立夏」からのごく短い期間に過ぎません。
5月末には夏日もあったり、
そうかと思うと「卯の花腐し(うのはなくたし)
呼ばれる長雨が続いたりにします。

www.linderabell.com

 
6月に入ると「走り梅雨」があったと思ったら、
すぐに本格的な「梅雨」の季節に突入です。
梅雨」が終わっても、その後は、
ウンザリするような猛暑がやって来ます…。
 
それだけに人々は、この爽やかな、
しかもあっと言う間に過ぎ去ってしまう
「初夏」をこよなく愛するのでしょうか。

www.linderabell.com

www.linderabell.com