うまずたゆまず

コツコツと

寒の内(寒中)

「寒の内(寒中)」とは、
二十四節気の寒さがますます厳しくなる
小寒」の「寒の入り」から
春が始まる「立春」の「寒の明け」までの
小寒」と「大寒」の期間のことです。
この間の約1ヶ月間が一年で最も寒い季節に
なります。
 
 

令和6(2024)年の「寒の内」

 
令和6(2024)年は、
「寒の入り」が1月6日[土]で、
「寒の明け」が2月4日[日]です。
「寒の内」は1月6日から2月3日の約1カ月です。
 
1/6日 冬 至  
6日 小 寒」➡「寒の入り」









    ・
9日 寒四郎
    ・
14日 寒九郎
    ・
20日 大 寒」➡「寒変わり
    ・
2/3日 節 分
4日 立 春」➡「寒の明け」  
 
 

寒の内は日本で一番寒い時

f:id:linderabella:20210105062438j:plain
小寒」から寒さが厳しくなっていき、
大寒」でピークを迎えた後、徐々に、
「立春」へと気温が穏やかになっていくので、
この間は「とにかく寒い」と昔から考えられて
いました。
 
心身の鍛錬に繋がるという理由から、
「寒の内」は
修行にもってこいのシーズンとされていました。
(寒中水泳・寒稽古・滝行)
 

 
 
「寒の内」の期間は
寒くて乾燥しやすくなりますので、
体調管理はしっかりしておきたいですね。
 
体が冷えていると、
次のような症状が現れてきます。
  • 末梢血管が収縮し、血圧が上昇する
  • 筋肉の動きが悪くなり、手作業がしにくくなる
  • 排尿の回数が増えて気づかないうちに脱水が進行する
  • 足の末梢部(指先)の血液循環が著しく阻害される
  • 冷たい空気を大量に吸入することで
    気管支の炎症が起こりやすくなる
  • 身体の内部の温度が低下すると、
    警戒心や論理的思考力が低下する
 

 
低体温症、喘息、気管支炎、インフルエンザ、
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)、
冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)、
脱水症、低温やけどなどの疾病や傷害が
起こる危険性もあります。
 

 
自分では大丈夫と思っていても、
気づかぬうちに深部体温が低下したり、
手指末梢部の冷却が
進行してしまう場合もありますので、
寒冷環境に長時間さらされないように
注意をしたり、防寒具、暖房器具、
温かい飲食物などの確保は必須です。
作業前には、ウオーミングアップするのも
大切です。
 

 
体が冷えていると、空腹の状態で
より一層寒さを感じやすくなります。
しかし食事を摂ると、
消化しようと胃腸が動き出すため、
体温が上がり、体が温まってきますので、
特に朝食などはきちんと摂りましょう。
 

 
また免疫力を高めるためにも、
しっかりと休息を取ることも大切です。
 
 

寒中見舞い

 
寒中見舞い(かんちゅうみまい)は、
元々、「暑中見舞い」と同じように
この「寒の内」の期間に送る
季節の挨拶状でしたが、
最近では、松の内(1月7日)までに
出せなかった年賀状の返礼、
喪中の人や年賀状を出しそびれた時に
出すものとして利用されています。
 

<関連記事>

f:id:linderabella:20201227114531j:plain