うまずたゆまず

コツコツと

寒の内(寒中)

「寒の内(寒中)」とは、
二十四節気の寒さがますます厳しくなる
小寒」の「寒の入り」から
春が始まる「立春」の「寒の明け」までの
小寒」と「大寒」の期間のことです。
この間の約1ヶ月間が一年で最も寒い季節になります。
 
 

令和5(2023)年の「寒の内」

 
令和5年は、
「寒の入り」が1月6日で、
「寒の明け」が2月4日です。
「寒の内」は1月6日[金]~2月3日[金]の約一カ月です。
 
1/5日 冬 至  
6日 小 寒」➡「寒の入り」









    ・
9日 寒四郎
    ・
14日 寒九郎
    ・
20日 大 寒」➡「寒変わり
    ・
2/3日 節 分
4日 立 春」➡「寒の明け」  
 
 

寒の内は日本で一番寒い時

f:id:linderabella:20210105062438j:plain
小寒」から寒さが厳しくなっていき、
大寒」でピークを迎えた後、
徐々に「立春」へと気温が穏やかになっていくので、
この間は「とにかく寒い」と昔から考えられていました。
 
心身の鍛錬に繋がるという理由から、
「寒の内」は修行にもってこいのシーズンとされていました。
(寒中水泳・寒稽古・滝行)
 

 
 
但し、「寒の内」の期間は寒くて乾燥しやすくなりますので、
体調管理はしっかりしておきたいですね。
 
体が冷えていると、次のような症状が現れてきます。
  • 末梢血管が収縮し、血圧が上昇する
  • 筋肉の動きが悪くなり、手作業がしにくくなる
  • 排尿の回数が増えて気づかないうちに脱水が進行する
  • 足の末梢部(指先)の血液循環が著しく阻害される
  • 冷たい空気を大量に吸入することで
    気管支の炎症が起こりやすくなる
  • 身体の内部の温度が低下すると、
    警戒心や論理的思考力が低下する
 

 
そして、
低体温症、ぜんそく、気管支炎、インフルエンザ、
脳卒中(脳梗塞、脳出血など)、
冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞など)、
脱水症、低温やけどなどの疾病や傷害が
起こる危険性もあります。
 

 
自分では大丈夫と思っていても、
気づかぬうちに深部体温が低下したり、
手指末梢部の冷却が進行してしまう場合もありますので、
寒冷環境に長時間さらされないように注意をしたり、
防寒具、暖房器具、温かい飲食物などの確保は必須です。
作業前には、ウオーミングアップするのも大切です。
 

 
体が冷えていると、空腹の状態で
より一層寒さを感じやすくなります。
しかし食事を摂ると、消化しようと胃腸が動き出すため、
体温が上がり、体が温まってきますので、
特に朝食などはきちんと摂りましょう。
 

 
また免疫力を高めるためにも、
しっかりと休息を取ることも大切です。
 
 

寒中見舞い

 
寒中見舞い」は、元々、
「暑中見舞い」と同じように季節の挨拶状でしたが、
最近では、
松の内(1月7日)までに出せなかった年賀状の返礼、
喪中の人や年賀状を出しそびれた時に出すものとして
利用されています。
 
寒中見舞い」は、この寒の内の期間に送ります。
 
 

<関連記事>

f:id:linderabella:20201227114531j:plain