うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「鶏始乳」

七十二候もとうとう最後の「鶏始乳」です。
「にわとりはじめてとやにつく」
と読みます。
 

f:id:linderabella:20201225131317j:plain

 
 
「乳」と書いて、「とやにつく」と読みます。
「乳す」は「鳥が卵を産む」という意味です。
つまり「鶏始乳」とは、
春の気を感じたニワトリが、
鳥屋に入って卵を産む時候を言います。
 
今は季節を問わず店頭に並ぶため、旬の感覚は希薄ですが、
本来、鶏の産卵期は春から初夏にかけて(卵の旬は2~4月)。
 
卵はその時期にしか生まれない貴重品でした。
春の卵は、
母体の中でゆっくり時間をかけて成熟していくため、
栄養価が高いのだそうです。
(参考:「寒卵」)

www.linderabell.com

 
鶏は鳴いて夜明けを告げるため、
古代Chinaでは吉兆をもたらす瑞鳥でした。
日本には弥生時代に伝来し、
霊的な力を持つ鳥として神聖視されていました。
 
「天の岩戸神話」では、
天岩戸に隠れてしまった天照大御神(あまてらすおおみかみ)
何とか外に出そうと様々なことが試されますが、
その中のひとつが
「常世の長鳴鳥(=鶏)を鳴かせてみる」ということでした。
 (㊟ 神話の中では「鶏」とは書かれていません。)
 
「天の岩戸神話」
澄み渡った高い空の上に、
高天原という神々のお住まいになっているところがありました。
そこには天照大御神さまという偉い神さまがいらっしゃいました。
その弟に須佐之男命(すさのをのみこと)という
力自慢で、いたずら好きな神さまがいました。
 
ある時、大御神さまが機を織っておられると、
須佐之男命は大御神さまを驚かそうと、
そっと御殿に忍びより、天井からドサッと馬を投げ入れました。
これには日頃やさしい大御神さまも、さすがにお怒りになられ、
天の岩戸という岩屋に隠れてしまわれました。
 
さぁ大変です。世の中はもう真っ暗闇です。
困りはてた神さまたちは、天安の河原に集まり相談をしました。
 
そこで思兼神という賢い神さまが一計を案じるのでした。
すでに準備ができると、まずニワトリを一羽鳴かせました。
そして天宇受売命という踊りのうまい神さまは、
オケの上でトントンと拍子をとりながら踊りだしました。
神さまたちは手をたたいたり、笑ったり、しまいには歌をうたい始めました。
外が余りにもにぎやかなので、
大御神さまは不思議に思われ、岩戸を少し開いてみました。
その時です。 力の強い天手力男神は、力いっぱい岩戸を開きました。
 
真っ暗だった世の中もみるまに明るくなり、神さまたちも大喜びです。
高天原にもまた平和がもどってきました。
 
 
以後、神前には鶏の止まり木をつくるようになり、
それが「鳥居」になったと言われています。
また語源については「通り入る」とか「鶏が居る」と書いて
「鶏居」という言葉が変化したものと言われています。
 
 
この「天の岩戸神話」もあって、
伊勢神宮」では、
鶏は「神鶏」と呼ばれ、内宮境内に放たれています。
 
また、鶏を鳥居だけではなく「御神体」祀る神社もたくさんあります。
山形県村山市にある「荷渡神社(にわたりじんじゃ)
福岡県福岡市にある「鶏石神社」、
和歌山県田辺市にある「闘鶏神社」が有名です。
 
 
毎年、正月に鶏肉や卵料理を食べる所もあるそうです。
埼玉県久喜市にある「鷲宮神社」という神社では
11月23日の例大祭の際に
強卵式(ごうらんしき)と言われる儀式を行います。
 
山盛りにしたご飯を山伏が食べろ食べろと責める「強飯式」が行われますが、
鷲宮神社では、頂戴人が山盛りにした卵を残さず食べろと責められます。
但し、頂戴人はどんなに責められても卵を口にせず、
「有り難きこの卵は神様にお供えいたします」と言って辞退します。
その心掛けを良しとして、
天狗達は鷲宮神社の神様に御報告を申し上げるというものです。
 
 
 

f:id:linderabella:20201227114531j:plain