「寒九」とは、小寒から9日目を意味する言葉です。
「寒四郎」と同様に、天候でその年の収穫を占っていました。
「寒の入り」から4日目の「寒四郎」の日は、
晴れていればその年は「豊作」、
雨や雪など悪天候 であれば「凶作」になると言われています。
一方、「寒九」の場合は「寒四郎」とは逆で、
雨が降るとそれは「恵みの雨」と考えられて、
「豊作」 と言われていました。
因みに、「寒の内」に降る冷たい雨は
「寒の雨」と呼ばれます。
冷え込みがキツけなれば、雪に変わる雨です。
また、この日に汲んだ水を「寒九の水」と言います。
「寒の水」は雑菌が抑えられているので
腐りにくいとされていますが、
中でも「寒九の水」は薬になるとまで言われていました。
この日汲んだ水で寒仕込みの酒を造る所もあります。