うまずたゆまず

コツコツと

十四日年越し(じゅうよっかとしこし)

 
正月15日の行事である
小正月(こしょうがつ)の前日である14日を
「十四日年越し」(じゅうよっかとしこし)
言います。
 

www.linderabell.com

 
昔はこの「小正月」までが「松の内」であり、
門松を飾っていました。
そして正月の終わりとして
1月14日の夕方をもって門松を外しました。
このことを「松納(まつおさめ)と言い、
「松上がり」「松倒し」「松下し」「松送り」
「松引」「松直し」「お松払い」などとも
言います。
 

www.linderabell.com

 
ところが江戸時代の徳川幕府の命により、
「大正月」を1月1日から1月7日まで
としたことにより、
前日の1月6日の夜には、
「大晦日」の時と同じように神を祀り、
食事をして年を取るという風習が生まれました。
と言います。
 
 
この「大正月」は関東地方以外では広まらず、
今でも関西地方では
小正月」まで門松を飾る所もあります。
 

www.linderabell.com