うまずたゆまず

コツコツと

小正月

 
「小正月」(こしょうがつ)とは、
1月1日を中心とした正月行事「大正月」(おおしょうがつ)に対し、
1月15日に行われる行事のことを言います。
年末の準備から、
元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくるための
様々な行事が行われます。
 
 

小正月とは

 
古代Chinaから暦が入って来る以前、
日本では「満月の日」を「月の始まりの日」としていました。
 

 
そして旧暦の1月15日は
「立春」後の「望月」(満月のこと)に当たり、
この日を「正月」としていた名残りで、
元日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼ぶようになりました。
 
1月  1日を中心に祝う正月が「大正月」(おおしょうがつ)
1月15日を中心とした正月が「小正月」(こしょうがつ)です。
なお、「小正月」は地方によっては、
「小年」(こどし) 「若年」(わかどし) 「モチイ」などと言われています。
 

 
一般的な「小正月」の日程は、
1月15日、または1月14日~16日の3日間に渡るとされています。
 
「小正月」の行事は地域によっては
「大正月」よりも多種多様だとされています。
 
14日から柳などの木に
小さく切った餅や団子を刺したり、
繭玉を刺して「餅花」を作って飾ったり、
15日の朝には「小豆粥」を食べたり、
正月飾りを焚いたりする「左義長(どんと焼き)」などを
行ったりします。
 
 

餅花(もちばな)

 
「大正月」が「歳神様を迎える行事」なのに対し、
「小正月」は「豊作祈願」や「家庭的な行事」が多いのが特徴です。
 
「大正月」には「門松」を飾りますが、
「小正月」には「餅花」(もちばな)をなどを飾ります。

「餅花」(もちばな)とは、
豊作を祈り、餅や団子を小さく丸めて
柳などの木の枝につけたものです。
元々は白と赤でしたが、次第にカラフルなものになりました。
養蚕が盛んな地方では「繭玉」(まゆだま)とも呼ばれています。
これは「小正月」が豊作の予祝の大切の行事であるためです。
そのため「花正月」とも呼ばれています。
 
 

どんと焼き・左義長

「小正月」の前夜は「十四日年越し」と言って、
年越しの一つに数えます。
そして「元日」から「小正月」までを「松の内」と呼び、
お正月にやって来る歳神様(年神様)の依り代である
松を飾っておく期間とし、
「小正月」で正月行事は終わると考え、
「左義長(どんど焼き)」などを行って正月行事に区切りを付けました。
 
 

女正月

f:id:linderabella:20220108171804j:plain

「大正月」はまた「男正月」、
「小正月」は「女正月」とも言い、
松の内に多忙を極めた女性を労う休息日でもありました。
 
 
<関連事項>
 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain