うまずたゆまず

コツコツと

どんど焼き・左義長(さぎちょう)

「どんど焼き」とは、
1月15日の「小正月」に行われる
全国的の神社や仏閣の「火祭」のことです。
正月と盆の火祭は荒々しい霊魂を追い払う
目的で行われます。
 
この火祭り行事の名称は地域により様々で、
「どんど焼き」の他にも、
やや変形した「とんど焼き」「どんどん焼き」
「どんど焚く」「どんど場」「どんどん小屋」
「左義長」(さぎちょう)「サイノカミ」
「道祖神祭」「爆竹」(とんど・ばくちく)
「飾焚く」「吉書揚」「鬼火焚き」などです。
 
 
古くは「左義長」は
「三毬杖」「三毬打」と書きました。
「毬杖」(ぎっちょう) は祝棒 (いわいぼう) の一種で、
「三毬杖」は三本の青竹を結んで三脚にして
中央に立てたものです。
この周囲に正月の飾り物などを積み上げて、
焚き上げます。
 
「毬杖」(ぎっちょう)とは、
毬を杖で打ち合うホッケーのような遊びで、
宮廷では徐々に廃れましたが、
鎌倉時代には男の子の代表的な遊びとして、
主に正月に盛んに遊ばれていたようです。
『年中行事絵巻』巻十六には、
正月の場面として、「毬杖」で遊んでいる
子供達が描かれています。
子孫が繁栄することを願うという
縁起を担ぐ遊びだったようです。
江戸時代には遊ばれなくなったため、遊び方も
はっきりとは分からなくなりましたが、
「左義長」は「三毬杖」の意味で、
三本の毬杖を立てて門松などと
一緒に燃やしたのが始まりと言われています。
 
 
門松注連縄破魔矢などの「正月飾り」や
書き初め」、古いお札などをお焚き上げし、
その煙に乗って歳神様(年神様)が
天上に帰って行くとされています。
 
そして燃え上がる火を牛飼いや仕丁達が
「とうどやとうど」と囃し立てたことから、
「どんど焼き」と呼ばれるようになりました。
 
そして「どんど焼き」には
いろいろな言い伝えがあります。
 

 
1.火や煙に当たることで、
  一年健康に過ごせるようになる。
2.お餅、団子を食べると虫歯にならない、
  健康になる。
3.灰は魔除け、厄除けの力があり、
  家の周りに撒くと良い。
4.書き初めを燃やした時の炎が高く上がれば
  字が上達する。
 

 
小正月」の日の朝に、
子供達がリヤカーを引いて家々を回り、
「どんど焼き」や「左義長」で燃やす
注連飾りや門松を貰い集めることを
「注連貰ひ」(しめもらい)と言います。
家々で貰うお駄賃もまた
子供達の楽しみの一つでした。
 
また火祭りのために小屋がけをしたり、
雪洞 (せつどう) を掘ったりして、
中で子供達が過ごす風習が地域もあります。

www.linderabell.com

 
 
<関連事項>
 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain