「どんど焼き」とは、
「小正月」(1月15日)に
全国的の神社や仏閣の「火祭」のことです。
門松、注連縄、破魔矢などの「正月飾り」や「書き初め」、
それに古いお札などをお焚き上げします。
その煙に乗って
歳神様(年神様)が天上に帰ってゆくとされています。
また、その火で焼いたお餅などを食べると
無病息災で過ごせると言われています。
「どんど焼き」にはいろいろな言い伝えがあります。
- 火や煙に当たることで、一年健康に過ごせるようになる。
- お餅、団子を食べると虫歯にならない、健康になる。
- 灰は魔除け、厄除けの力があり、家の周りに撒くと良い。
- 書き初めを燃やした時の炎が高く上がれば字が上達する。
この火祭り行事の名称には、
「どんど焼き」の他にも、
やや変形した「とんど焼き」「どんどん焼き」、
「左義長」「サイノカミ」「道祖神祭」「鬼火焚き」など、
地域により様々です。
「左義長」は「三毬杖」(さぎちょう)という青竹で
正月飾りを焼いたことに由来します。
<関連事項>