うまずたゆまず

コツコツと

「小正月」の習わし

 
「小正月」は「農の正月」とも言われ、
農耕に結び付いた様々な行事が古くから
行われてきました。
主に「豊作祈願」「吉凶占い」「悪霊払い」
の3つです。
 
 

豊作祈願

十四日年越し
 
まず前日の14日は、
十四日年越し(じゅうよっかとしこし)と言って、
団子を作ったり、飾りをしたり、
田の神様へお供え物をしました。

www.linderabell.com

 
削掛(けずりかけ)
 
柳・水木・白膠木(ぬるで) などの枝を細く削り、
稲穂や花のような形に作った棒で、
正月14日(十四日年越し)に
正月の輪飾りなどを全て外した後、
その年の豊作を祈って門口や神棚、仏壇に
飾り掛けました。

linderabella.hatenadiary.com

 
道具の年取り

 
日頃使っている鍬や鋤などの農具や、
鍋、釜といった道具を並べて、
餅などの供え物をして、
毎年共に働いてくれる道具に感謝して、
道具も一つとを取るといってお祝いもしました。
 
餅花・繭玉
 
「豊作祈願」の代表的な行事に、
餅花(もちばな)「繭玉」(まゆだま)
あります。
餅や米の粉などを団子状に丸め、
枝に刺して飾り、
一年の穀物の豊作を祈願します。
稲の花に見立てて作られるのが「餅花」で、
「よい繭が沢山出来るように」との
願いを込めて作るものを「繭玉」と言います。

linderabella.hatenadiary.com

 
皐月祝・田植踊・田遊
「小正月」に田植えの真似事をしたり、
歌や踊りをして、
豊年を祈念する予祝の行事が行われます。

www.linderabell.com

 
成木責(なりきぜめ)
 
柿・栗・梅などの果樹(成り木)を攻め立てて、
その年の豊作を約束させます。
「木責め」「木まつり」「ナレナレ」などとも
言われます。
 
男達が斧や鉈、粥杖などで木を叩きながら、
「なるか、ならぬか、ならぬは伐るぞ」と威すと、
樹上の年男が「なります、なります」と
木に代わって誓います。
幹に鉈などで傷をつけ、
粥の汁などを流し込んだりもします。
 
土竜打(もぐらうち)
 
農作物を荒らしたり、
家の床下に穴を開けたりして危害を及ぼす
土竜(もぐら)を追い払う「小正月」の行事です。
子供達が唱え事をしたり、歌を歌いながら、
固く束ねた藁束などで地面を打って歩き回り、
家々を回って小銭や蜜柑、餅などをもらいます。
節分の夜に行う地域もあります。
 

吉凶占い

粥占い
 
「吉凶占い」で有名なものに
「粥占い」があります。
かつて神社などでは、
大釜で粥を炊き、その炊き上がり方によって、
その年の五穀の収穫の吉凶を占いました。
 
綱引き
「占い」と言えば「綱引き」もあります。
集落毎に争ったり、
漁業の神である恵比寿と
農業の神である大国とに分かれて争って、
その年の豊凶を占います。
なお西日本では、「盆綱引き」として
盆の頃に行われることが多いそうです。
 

悪霊払い

小豆粥(あずきがゆ)
 
また、邪気を払い一年の健康を願って
朝に「鏡開き」をした餅を入れた
「小豆粥」をいただきます。
この餅のことを「粥柱」(かゆばしら)
呼びます。
 

 
 
小豆の歴史は古く、
静岡県の登呂遺跡からも発見されており、
また『古事記』『日本書紀』にも記されて
います。
15日は望の日(満月)なので、
「望粥」(もちがゆ)とも言われています。
 
小豆の赤い色には呪力があるとされ、
おめでたい日に赤飯を炊いたり、
災いや病気を避けるための
厄払いの食べ物とされてきました。
小豆には健康や美容にも
様々な嬉しい効果が期待されています。
 
<小豆の美容・健康効果>
   

・強い抗酸化力(ポリフェノール)

・むくみ解消

・便秘解消効果(サポニン・カリウム・利尿作用)
 [注]これは外皮の働きによるものなので、
    外皮をとった「こしあん」では意味がありません!

・豊富なビタミンB1(疲労回復とダイエット)

・肥満解消(サポニン)

・美肌効果(ビタミンB群)

・コレステロール・中性脂肪の生成抑制
 (サポニン)

・他にも、前立腺肥大、産後の肥立ち、
 イライラの改善など

 
鬼打木(おにうちぎ)
「小正月」(1月14日の夜や15日)に、
門松の根元か門口に立て掛けて、
鬼を追い払う棒を
鬼打木(おにうちぎ)と言います。

www.linderabell.com

 
鳥追い(とりおい)
鳥追い」は、
田畑に害を与える鳥獣を追い払うために
子供達が囃して回るお祭です。
江戸時代には、
正月の祝い芸として各戸を回って
鳥追い唄を歌う「鳥追大夫」という
門付芸人もいました。

www.linderabell.com

 
どんと焼き(左義長)
 
そして「悪霊払い」の行事として、
今でも全国的に行われているものには、
行事があります。
 

 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain