うまずたゆまず

コツコツと

藪入り(やぶいり)

昔は、「小正月」の1月15日と
「お盆」の7月15日の翌日の16日は、
 「藪入り」と言って、
嫁入り先のお嫁さんや、奉公先の丁稚や女中が
実家に帰ることの出来る休みの日でした。
 
 

語源

藪の深い田舎に帰るからという説、
奉公人を実家に帰す「宿入り」が訛ったという説などがありますが、
定かではありません。
また、正月の「藪入り」に対し、
お盆は「後(のち)の藪入り」とも呼ばれています。
関西では6がつくので「六入り」、
九州では「親見参」(おやげんぞ)などと呼ぶところもあります。
 
 

藪入りの由来

「藪入り」は、
「いきみたま」の慣習と関わりがあったと言います。
この時期、親や親せきの長寿を祝うと、
「いきみたま」に集まるために、
お嫁さんや奉公人がお休みを取ったのが由来だそうです。
 
いきみたま

亡くなった人だけでなく、
今も健在の親や年長者を大事にすることも、
お盆の習わしでした。
挨拶に伺う、贈り物をする、ご馳走などをします。
「蓮の飯」と「刺鯖」は定番の贈り物です。
 
「蓮の飯」
餅米で炊いた飯を蓮の葉で摘んだものです。
親は勿論、名付け親や仲人、親戚に贈ったそうです。
 
「刺鯖」
背開きの鯖を塩漬けにして二尾を重ね、
頭のところで刺し連ねて一刺しにしたものです。
お盆の頃の鯖は脂が乗って美味。
塩漬けでいい保存食になります。
 
 

藪入りの日

f:id:linderabella:20220110162652p:plain

 
薮入りの日、
主人は奉公人に着物や小遣いを与えて、
親元に送り出しました。
親元では親が首を長くして子供の帰りを待っていて、
親子水入らずのひと時を過ごしました。
親元に帰れない者は芝居見物などに出かけ、
年2回だけのお休みを楽しみました。
 
戦後、労働スタイルが変化し、
日曜日などの定休日が出来たため
藪入りは廃れましたが、
藪入りの伝統は、
正月休み・盆休みの帰省として残っています。
 
 
<関連記事>
 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain f:id:linderabella:20201227110656j:plain f:id:linderabella:20201227110701j:plain