うまずたゆまず

コツコツと

お盆

f:id:linderabella:20200815070121j:plain


「お盆」
は、
旧暦7月15日を中心に行われてきた、
祖先の霊(祖霊)をお迎えして、もてなし、お送りする行事です。
 
『日本書紀』によると、古くは推古天皇14年(606年)に
「四月の八日、七月の十五日に設斎(おがみ)す」とあり、
その頃にはお盆の習わしがあったようです。
 
お盆は、「盂蘭盆会」(うらぼんえ)という
仏教行事であるとともに、
仏教の渡来以前から日本で行われていた
祖先の霊を祭る習わしの名残でもあり、
両者が合わさったものと言われています。
 
江戸時代以前、
お盆は貴族や武士、僧侶などの上流階級の行事でした。
しかし、江戸時代になるとお盆の風習が庶民の間にも広まります。
その理由は「ロウソクの普及」にあると言われています。
仏壇や提灯に欠かせないロウソクが
大量生産で安価に取得出来るようになったことで、
日本全国に広がりました。
 
お盆は、宗教・宗派や地域によって独自の発展を見せ、
現在の姿に至ります。
「七夕」を始め、京都の「五山の送り火」、長崎の「精霊流し」なども
お盆の行事に当たります。
 

 
お盆の日にちは地方により異なりますが、
7月13日から16日の間としても、
元は旧暦だったので、新暦の7月に行う地方や、
1か月ずらして8月13日から16日に行う「月遅れ盆」の地方、
あるいは今も旧暦で行う「旧盆」の地方があります。
 
多くの地域では「月遅れ」で行いますが、
旧盆は沖縄や奄美などで、
新暦は関東、北陸、中部などの一部で行われています。
また、8月1日にお盆をするところもあります。
 
 
<関連記事>
f:id:linderabella:20201227114527j:plain