うまずたゆまず

コツコツと

お盆の由来

 
「お盆」は、正式には、
「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。
サンスクリット語の「ウランバーナ」に
漢字を当てたものです。
 
「ウランバーナ」は
「倒懸」(とうけん)を意味します。
「倒懸」は”逆さまに吊るす”という意味で、
逆さ吊りになって苦しい状態にたとえたもの。
 
「倒懸」とは、仏教において、
生前中に悪行を為した人間が
行くと言われている三つの転生先
「三悪趣」(地獄界・餓鬼界・畜生界)で、
亡者の苦しみが、生きた人間が逆さ吊りに
されるくらいに辛いものであることを表す
言葉です。
 

  

 
仏教の開祖・お釈迦様に、
目連(もくれん/マウドガリヤーヤナ/モッガラーナ)というお弟子さんがいました。
お釈迦様の十大弟子の一人で、
「神通第一」と言われる強力な神通力を持ち、
その能力を使って、
亡くなった母親の様子を見てみました。
すると、なんと木蓮の母親は、
「餓鬼道」に堕ちて、
逆さ吊りの罰を受けているではありませんか!
 
「餓鬼道」というのは、欲の深い人が行くところで、食べたいものも食べられず、飲みたいものも飲めず、ガリガリに痩せ細って飢えと渇きに苦しむ世界です。
 
 十大弟子(じゅうだいでし)
 お釈迦様の代表的な10人のお弟子のこと。
  1. 舎利弗(しゃりほつ) :智慧第一
  2. 目 連(もくれん)  :神通第一
  3. 大迦葉(だいかしょう):頭陀第一
  4. 須菩提(しゅぼだい) :解空第一
  5. 富楼那(ふるな)   :説法第一
  6. 迦旃延(かせんねん) :論義第一
  7. 阿那律(あなりつ)  :天眼第一
  8. 優波離(うぱり)   :持律第一
  9. 羅睺羅(らごら)   :密行第一
  10. 阿 難(あなん)   :多聞第一
 
 
「餓鬼道」で苦しんでいるお母さんを
何とか助けてあげたいと思って、
お釈迦様に相談したところ、
「そなたの母親の罪は深いので、
 一人の力ではどうにもならない。
 今度7月15日にたくさんの僧侶が集まるから
 僧侶達に布施すれば布施の功徳は広大だから
 母親は餓鬼道の苦しみを抜けられるだろう」
と言われます。
 
その通りに手厚く供養したところ、
母親は極楽浄土へと行くことが出来たと
言われます。

ここから、苦しみを受けている
死者を供養するという風習
「盂蘭盆会」が生まれたとされています。
 
そして目連が踊り上がって喜んだのが、
「盆踊り」の始まりともいわれます。
 

 
「盂蘭盆会」は仏教とともに、
飛鳥時代の日本へと伝わり、
既に日本に存在していた祖先信仰と融合して、
私達の知っている「お盆」に変化して
いきました。