七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、
古くから行われている日本のお祭り行事で、
「五節句」のひとつにも数えられています。
五節句
|
七夕の朝には、
里芋の葉に降り立つ湯で墨をすり、
7枚の梶の葉に歌をしたため、
字の上達を願うという慣習がありました。
これは古代Chinaの七夕行事「乞巧奠」(きっこうでん)が
技芸の上達を祈る祭りであることに由来します。
七夕の夕べには、
真菰で編んだゴザを敷き、初夏の収穫物を供え、
七個の池(水を張った7つのタライ)を飾って
水面に映る星を愛でました。
そして五行に因んだ五色の麻芋(あさお)を吊るし、
神様の依り代として七五三で繋いだ竹を立てるのが、
宮廷での七夕の習わしだったそうです。
古くは7月6日の夜から7月7日の早朝にかけて行われる神事でした。
古い日本の習俗では、旧暦7月7日の「七夕」とは、
続く7月15日に迎えるお盆の準備をする日だったようです。
「七夕」は「棚幡」(または「棚機」)とも書き、
その棚とは、
お盆に祖先の霊をお招きする「精霊棚」だとも言われます。
笹の葉を川に流す風習も元を辿れば、
心身の穢れを水で浄める禊の儀式に由来するとか。
「七夕」は「お盆」と一つ繋がりの行事であり、
「お盆」のための神事という意味がありました。
「七夕」の起源には数多く説があります。
1.織姫と彦星
こと座の「ベガ」とわし座の「アルタイル」は、
天の川を挟んで並び、七夕の頃、夜空に一際輝きます。
Chinaの人はいつしか、
七夕を年に一度、
ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)が出会える日と考え、
「織姫と彦星」のストーリーが生まれました。
2.日本の神事「棚機」
Chinaから七夕が伝わる以前から、
日本では既に、7月7日は別の行事が行われていました。
それが「棚機」(たなばた)、「棚機津女」(たなばたつめ)と
呼ばれる行事です。
秋の豊作を神様に祈るために、
若い女性が選ばれ、
水辺に小屋を立ててそこに籠り、
神様に備える布を織りました。
この時に使ったのが「棚機」と呼ばれる織り機です。
いつしかこの「棚機」の行事が、
Chinaから伝わった「乞巧奠」(きこうでん)や織姫の話と
融合していったようです。
3.China宮中行事「乞巧奠」
Chinaでは、古くから
「ベガ」(織姫星)は針仕事を司る星とされてきました。
一方、「アルタイル」(彦星)は農業を司る星です。
「乞巧奠」(きこうでん/きっこうでん)は、
Chinaで7月7日の夜に行われた宮中行事です。
女性達は織姫星に手芸や裁縫、機織りの上達を願いました。
この儀式が日本に伝わり、
平安時代には宮中や貴族の間に広がりました。