7月7日は「七夕」(たなばた)です。
織姫様と彦星様が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。折り紙で七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いて、手芸の上達などを願います。
五節句のひとつ
七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、
古くから行われている日本のお祭り行事で、
「五節句」のひとつにも数えられています。
「七夕」は、
「たなばた」という日本古来の民俗信仰を母体としながら、
その中から盆行事の部分が抽出され、
更に古代Chinaの技芸上達を願う「乞巧奠 」という星祭の行事が
合体し、ミックスされたものです。
奈良時代に「乞巧奠 」の行事が入ってくると、
日本古来の「たなばた」信仰が加味されて、宮中の催しとなりました。
乞巧奠(きっこうでん)の伝来
七夕の行事は、古代Chinaの民間伝承「乞巧奠 」がもとになっています。
「乞巧奠 」



「乞巧奠」(きこうでん/きっこうでん)とは、
古代Chinaでの宮廷行事で、7月7日の夜に織女星を眺めて
祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うというものです。
こと座の「ベガ」とわし座の「アルタイル」は、
天の川を挟んで並び、七夕の頃、夜空に一際輝きます。
古代Chinaの人はいつしか、七夕を年に一度、
ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)が出会える日と考え、
「織姫と彦星」のストーリーが生まれました。
因みに、「ベガ」(織姫星)は針仕事を司る星で、
「アルタイル」(彦星)は農業を司る星です。
『公事根源』によれば、
孝謙天皇の天平勝宝7(755)年に初めて「乞巧奠 」を行ったとあります。
梶の葉に金の針を7本通し、
また別に七つの孔をあけて五色の糸を撚り合わせてそれに通し、
清涼殿の東庭に椅子を置いて和琴を立てかけ、
天皇が「二星会合」をご覧になり、
公卿に宴を賜わったのが始めの形であると伝えられています。
それが、次第に、
日本古来の「棚機」信仰に加味され、複合されていくのです。
室町時代に入ると、宮中の催しが少し簡略化され、
娯楽面が大きく押し出され、
七夕に因んだ遊びごとが盛んになりました。
日本古来の民俗信仰「棚機」
Chinaから七夕が伝わる以前から、
日本では既に、7月7日は別の行事が行われていました。
それが「棚機」(たなばた)、「棚機津女」(たなばたつめ)と
呼ばれる行事です。
旧暦の7月7日頃は、丁度稲が開花期に入るとともに、
風水害や病虫害の襲いかかってくる季節でした。
秋の豊作を神様に祈るために、
海山の幸を供え、新しく織った御衣を捧げました。
この御衣は、若い乙女が選ばれ、水辺に小屋を立てて籠り、
心を込めて織り上げたものです。
この時に使ったのが「棚機」(たなばた)と呼ばれる織り機です。
現在、竹に下げる「紙衣」も、 女子の針仕事の上達を願う意味だけでなく、
神に捧げる御衣の意味を持つものなのです。
そうして7日の早朝、人々は禊をして心身を清め、
祖霊を祭るお盆の行事に入ったのでした。
これが、農耕文化とともに始まった七夕の起原です。
七日盆
古い日本の習俗では、旧暦7月7日の「七夕」は、
続く7月15日に迎える「お盆」の準備をする日だったようです。
「七夕」は「棚幡」(または「棚機」)とも書き、
その棚とは、お盆に祖先の霊をお招きする「精霊棚」だとも言われます。
笹の葉を川に流す風習も元を辿れば、
心身の穢れを水で浄める禊の儀式に由来するとか。
「七夕」は「お盆」と一つ繋がりの行事であり、
「お盆」のための神事という意味がありました。
7月7日を「七日盆」(なぬかぼん)と言って、
盆行事の初日に当たる「盆の入り」として、
お墓や仏壇の掃除、井戸替え、女の髪洗いなどが行ないます。
江戸時代の「七夕まつり」
時代が下って江戸時代になると、
七夕は「五節句」の一つとされ、
幕府公式の祝日にもなりました。
笹竹飾りが飾られるようになり、
元禄頃になると、短冊を下げたり、吹流しをつけるようになり、
「七夕まつり」は全国的に一層盛んに行われるようになりました。
また寺子屋などでは、子供達は紙の短冊に願い事を書いて、
読み書きの上達を願ったようです。
徳川将軍家では、
城中に二本の笹のついた竹を立て、五色の糸を張り渡し、
学芸、書道上達の願いを込めて
色紙、短冊、梶の葉に自作の歌や古歌を書いて吊るしました。
庭前には、9本の灯りを立てた一対の祭壇が設けました。
二脚の卓上には野菜、魚類、果実を供え、
その前に楽器、香華、蓮の葉を置き、
笹の葉のついた竹に「願いの糸」という五色の糸を掛けました。
蒔絵の盤の中には水をなみなみと注いで梶の葉を浮かべ、
それに天の二つの星を映して祈りました。
「願いの糸」を掛けて二つの星に祈ると、
その願い事は三年の間に必ず叶うと言われていました。