うまずたゆまず

コツコツと

六日年越・七日正月

f:id:linderabella:20211214201147j:plain

 
 
正月七日を「七日正月」と言います。
そしてその前日を「六日年越し」として祝います。
 
1日の「大正月」と15日の「小正月」の
半ばに当たる1月7日は、
祭に向けて心身を浄める意味の期間の始まりの日でした。
 
そのため、正月の六日の夜から七日の朝にかけてを
「六日年越」とか「六日年取り」と呼び、
大晦日と同じように神様を祀り、
食事を共にする地方もあったそうです。
 
旧暦で七日は「半月」(はんげつ)
新月と満月に次いで、節目の日でもありました。
 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain