令和4年は1月5になります。
1/4 | 「冬 至」 | |
1/5 | 「小 寒」 | ➡ 寒の入り |
・
・
・
|
⇧ 寒 |
|
「大 寒」 | の | |
・
・
・
|
内 ⇩ |
|
2/4 | 「立 春」 | ➡ 寒の明け |
一年で最も寒い「寒」の到来です。
「寒」とは、二十四節気で冬の最後に当たる
年によって日付は若干前後しますが、
「小寒」の日から「春の節分」までが「寒の内(または寒中)」、
それから「寒の明け」となり、「立春」を迎えます。
「大寒」とは、一年で一番寒さが厳しい冬の底で、
「小寒」とは寒さが頂点に達するやや手前。
と言っても、「小寒の氷、大寒に解く」という言葉もあるように、
体感する寒さとしては、
「小寒」の方が寒いということも昔からあるようです。
「寒中見舞い」は、この間の入りから節分までに送ります。
<関連記事>