うまずたゆまず

コツコツと

月齢7日前後の月「上弦の月」

 
満ち欠けする月には、その時々の見え方、
形によって様々な名前がつけられています。
「三日月」「上弦の月」「満月」
「十六夜」「下弦の月
・・・・など美しい名前が並びます。
 

www.linderabell.com

 

同じ半月でも、「新月」から数えて
「上弦の月」は「月齢」が
「7日目頃の月」のことを言います。
下弦の月は「月齢」が
「23日目頃の月」のことを言います。
 
「上弦」や「下弦」の名前に使われている「弦」(つる)とは弓に張る糸のことで、
半月の形が弓に似ていることから、
弓の真っ直ぐな部分である
「弦」の漢字が用いられたと言われています。
 

f:id:linderabella:20210913180114j:plain

 
 
「上弦」という名前は、
月が西の地平線に沈む時の姿を「弓」に例え、
地平線に対して弦の部分(直線部)を上にして(半円部のカーブしている方を下にして)
沈む姿から名付けられました。
 

 
「上弦の月」は他にも、
「弓張月」(ゆみはりづき)
「上の弓張り」(かみのゆみはり)
「玉鉤」(ぎょっこう)など
多くの名前で呼ばれます。
「玉鉤」(ぎょっこう)とは、
古代Chinaで、儀式の時に
革帯を留めるのに用いた、弧状に曲がって、
背部に革帯を留める装置のある
カギのようなもののことを言います。
 
 
一方「下弦の月」は、
弦の部分が下で沈む月を言います。
 
 
「上弦の月」は、
昼頃に東の空に昇り、夕方頃に南中、
そして真夜中に西の空から沈んでいきます。
 
一方、「下弦の月」は、
真夜中に東の空に昇り、明け方頃に南中、
そして昼頃に西の空から沈んでいきます。
 
 
ところで「上弦の月」の日には、
新月から始めたことを、
ここで一度見直したり、
改良したり、軌道修正をしていくと、
その後の流れが良くなると言われています。