満ち欠けする月には
その時々の見え方、形によって様々な名前がつけられています。
「三日月」「上弦の月」「満月」「十六夜」「下弦の月」
・・・・など美しい名前が並びます。
同じ半月でも、
「上弦の月」は「新月」から数えて
「月齢」が「7日目頃の月」のことを言います。
「下弦の月」は
「月齢」が「23日目頃の月」のことを言います。
「上弦」や「下弦」の名前に使われている「弦」(つる)というのは、
弓に張る糸のことで、半月の形が弓に似ていることから、
弓の真っ直ぐな部分である「弦」の漢字が用いられたと言われています。
「上弦」という名前は、
月が沈む時に弓を張ったような形(弦の部分(直線部))が上で、
半円部のカーブしている方が下の状態)に見えることから
名付けられました。
他にも、「弓張月」(ゆみはりづき)、「上の弓張り」(かみのゆみはり)、
「玉鉤」(ぎょっこう)など多くの名前で呼ばれます。
因みに「玉鉤」は、古代Chinaで儀式が行われた際、
革帯を留めたカギのことを言います。
「下弦の月」は、弦の部分が下で沈む月を言います。
「上弦の月」は、
昼頃に東の空に昇り、夕方頃に南中、
そして真夜中に西の空から沈んでいきます。
一方、「下弦の月」は、
真夜中に東の空に昇り、明け方頃に南中、
そして昼頃に西の空から沈んでいきます。
ところで「上弦の月」の日には、
新月から始めたことを、
ここで一度見直したり、改良したり、軌道修正をしていくと、
その後の流れが良くなると言われています。