うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「夏至」

f:id:linderabella:20210620144610j:plain

 
本日6月21日は「夏至」です。
「夏至」は一年で太陽が最も空高いところまで昇り、
一年の中で昼の時間が最も長くなる日です。
 
 

夏至とは?

 
「夏至」は最も昼間の時間が長い日のこと。
もっとも昼の時間が長いというのは北半球での話で、
南半球では最も昼の時間が短い日になります。
 

 
 
同じ日本でも、緯度によって昼の時間は微妙に変わります。

 
例えば東京では
「夏至」の日の日照時間は約14時間35分。
最も日照時間の短い「冬至」は約9時間35分なので、
約5時間も長くなります。
 
「夏至」と「冬至」の日照時間の差が大きいのは
北海道で約8時間もあります。
逆に小さいのは沖縄県で、日照時間の差は約3時間半程です。
同じ日本でもこれだけ違いがあるのは驚きですね。
 
しかし、日本の場合は「夏至」が梅雨の時期に当たるため、
あまり実感が沸かないかも知れませんね。
例えば前述したように、東京日照時間は約14時間35分ですが、
実際の日照時間は平年で3~4時間程度となっています。
 
「夏至」がいつになるのかについては天文学的に決まり、
毎年、6月21日か22日になります。
この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。
 
因みに、英語で「夏至」は「summer solstice」と言います。
1年で1番昼が短い「冬至」は「winter solstice」です。
 
 

日の出が最も早いのは「夏至」ではない⁈

 
「夏至」は、あくまでも日の出から日の入りまでの
昼間の長さが最も長い日のことで、
一年の中で日の出が最も早いのは、「夏至」の一週間程前になります。
日の入りが最も遅くなるのは、「夏至」の一週間程後となっています。
 
これは地球が太陽のまわりを回る面「公転面」に対して
自転の軸が傾いていることや、
太陽のまわりを回る軌道(公転軌道)が真円形でないことなどが理由です。
日の出が最も早い日と日の入りが最も遅い日は、
南へ行くほど差が大きくなり、沖縄付近では10日程ズレますが、
北海道付近では5日程しかズレません。
ただ一日で数秒の差なので、実際に変化を感じることは難しそうです。
 
 

夏至と梅雨

 
昼が長いとは言っても、日本は梅雨の真っ只中。
北海道を除く日本の本土では、
「夏至」の前後のおよそ20日ずつが梅雨期間に当たり、
「夏至」以前の20日間の「梅雨前期」は
雨量はさして多くないのですが、しとしとと長雨が続きます。
一方、「夏至」以後の7月中旬の梅雨明けまでの「梅雨後期」は、
集中豪雨型の大雨が断続的に起こりますので、注意が必要です。
 
一方沖縄では、 この頃に吹く季節風を「夏至南風」(カーチーベー)と言って、
この風が吹くと梅雨が明けて本格的な夏の訪れるのだそうです。
 
 
 

夏至に食べるといい「食べ物」は?

昔、田植えは「夏至の頃、半夏生まで」と言われて、
梅雨の時期に行うもので、
この頃は、農繁期でとても忙しい時期でもありました。
 
f:id:linderabella:20210620161907j:plain
 
そして、田植えが終わる「半夏生」(はんげしょう)の頃には、
ちょうど収穫したばかりの麦を使ってた料理を食べる風習がります。
 
半夏生餅

「半夏生餅」(はんげしょうもち)を作り、
田んぼの四隅に供えてから食べる風習があったそうです。
関東地方や奈良県、和歌山県などには、
この「半夏生餅」を食べる習慣が伝わっています。
特にきな粉餅として食べているようです。
 
うどん

また同じ理由で小麦を使ったうどんを食べるのは、
うどん県(香川県)です。
 
たこ

一方関西地方では、
豊作を祈って、半夏生にタコを食べる習慣があります。
作物がタコの足のように、
大地にしっかり根を張るようにとの願いが込められているのだとか。

 

イチジク

イチジクの出荷量・販売額ともに全国1位を誇る愛知には、
その不老長寿の果物と言われるイチジクを
田楽踊りに由来する味噌田楽で食べるところもあるそうです。
 
 
  

夏至祭

 
太陽の生命力を得ようと、世界各地では「夏至祭」が行われます。
 
日本で有名なのは、
三重県にある「二見興玉神社」で行われる「夏至祭」です。
 

 
夫婦岩の中央から差し昇る朝日は
6月の夏至を中心に5月・6月・7月の3ヶ月間だけ拝すことが出来ます。
 
夫婦岩から東北に700m先の海中には「興玉神石(おきたましんせき)があり、
昔からこの石は 常世の国から神が寄りつく聖なる所で、
「夫婦岩」はその鳥居と見なされてきました。
そして、毎年「夏至祭」を行い、
白装束に身を包んだ300人近くの善男善女が、
天照大御神をお迎えるために、
祝詞を唱え気合いを入れつつ海に入り、
朝日が昇ろうとする夫婦岩に向けて歩いていきます。
そして朝日に向かって国歌を合唱をするそうです。
 
※ 令和4(2022)年は新型コロナウイルス感染拡大防止により、
  本殿祭のみ神職だけで行い、禊行事は中止となりました。
 

futamiokitamajinja.or.jp

f:id:linderabella:20201227114527j:plain