うまずたゆまず

コツコツと

二十四節気「立秋」

 

『暦便覧』

「初めて秋の気立つがゆへなれば也」
 
江戸時代に発行された
『暦便覧』(こよみびんらん)には、
このように記されています。
「初めて秋の気配が現れてくる頃なので、
 (「立秋」と言う)」という意味です。
 

「立秋」とは

「夏が全盛期を迎え、
 秋の気配が徐々に立ち始める日」です。
毎年8月7日〜8月22日頃に当たり、
令和5(2023)年は8月8日から8月22日です。
 
立春」からちょうど半年が経過し、
この日から「立冬」の前日までが
暦の上では「秋」となります。
 
残暑見舞い
この日を境に「暑中」は「残暑」に変わり、
秋分(9月23日)までの季節の挨拶状も
「暑中見舞い」から
残暑見舞い」に替わります。
 
なお、「残暑見舞い」は
8月中に送るのが一般的とされていますが、
暑さが長引く年であれば9月に入っても
残暑見舞い」を送ることが出来ると
言われています。
 

linderabella.hatenadiary.com

 
納涼
「納涼」とは、暑さを避けるために、
体を冷やすものを飲食するのなどして
涼しさや過ごしやすさを工夫して創り出し、
「暑さを忘れる」ことを目的とした風習です。「納涼会」「納涼船」「納涼床」
「納涼祭」といったイベントが
日本全国で開催されています。
 

www.linderabell.com

 
夏祭り
この頃は、月遅れのお盆の時期にも当たり、
日本各地では暑い夏の終わりを惜しむように、
様々な特色のある夏祭りが開催されます。
 

www.linderabell.com

 
梅雨
「梅雨の時期に関する気象情報」として
発表しています。
いわゆる「梅雨入り宣言」「梅雨明け宣言」です。気象庁によると、「梅雨」とは、
「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が
多く現れる期間」と定義され、
「梅雨明け」は概ね7月中旬頃になります。
 
ところが、梅雨前線の活動が活発で、
日本の上空にある梅雨前線が北上しきれずに、そのまま「立秋」を迎えると、
「梅雨明け宣言」はされずに、
その年は「梅雨明けなし」となり、
「梅雨前線」はそのまま「秋雨前線」になってしまいます。
 

直近では、令和2(2020)年8月7日、
仙台管区気象台は、東北北部について、
速報としては梅雨明けを発表しないと
発表しています。
 

news.yahoo.co.jp

 

七十二候

初候「涼風至
(すずかぜいたる)

残暑は厳しいながらも、
ちょっとした瞬間に
秋を感じさせる風が吹き、
季節の移ろいを感じさせる頃。
 
 
中候「寒蝉鳴
(ひぐらしなく)

夕暮れ時になると、
「カナカナカナ…」という寂しげな
ヒグラシの鳴き声が聞こえ始める頃。
 
 
末候「蒙霧升降
(ふかききりまとう)

「蒙霧」は立ちこめる霧のこと。
朝晩には涼しい日もあり、
山沿いでは冷えた空気が深い霧になって
漂う頃。

f:id:linderabella:20201227114520j:plain