「七夕」は、毎年7月7日の夜に、
願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを
笹の葉に吊るして星に祈る習慣ですが、
日本には元々、
「棚機津女」(たなばたつめ) の伝説や、
農作物の豊作祈願や先祖を迎えるという
「祖霊信仰」による習慣があり、
今でも数多く残っています。
関東から東北地方の南部にかけて。
七夕の日に真菰の葉や藁で馬を作り、
七夕の笹に吊るしたり、
七夕の竹に渡した横木の両端に載せて置く
習慣が多く残っています。
七夕様の乗る馬とも、
農耕馬の安全を祈るためのものとも、
穀物の豊作祈願のためとも言われ、
「真菰馬」「七夕馬」「草刈馬」の名が
あります。
むしろ、お盆の前の精霊迎えのためのもので、
盆の茄子や瓜の牛馬と
同様の意味を持つとも考えられ、
「迎馬」とも言われています。