うまずたゆまず

コツコツと

春祭(はるまつり)

 

厳しい冬が終わり、様々な生命の芽吹く春は、
日本人にとって一年の始まりの季節です。
 
 
私達の人生の大きな節目でもある春を祝い、
この一年が素晴らしいものになることを祈り、
かつ、一年の無事を祈るために、
多くの神社では、
「春祭」(はるまつり)が執り行われます。
 
具体的には、「立春」から「立夏」まで、
すなわち2月初旬から5月初旬までの、
主に2月から4月にかけて行われるお祭りが
「春祭り」です。
我が国日本は、本来、稲作中心の
農耕社会を基盤として成立しており、
春には年穀の豊穣を祈り邪気を祓い鎮め、
秋になったら豊作を感謝する祭りを行う
「農耕祭祀」(のうこうさいし) が基本でした。
現在、行われている年中行事や祭りの多くは、
この「農耕祭祀」に由来しています。
 
四季がある日本では、季節によって
祭りに込める感謝や祈りの内容が異なります。
大きく分けると、
 🌸 春は豊作を祈願し、
 🌿 夏は無病息災を願い、
 🍁 秋は収穫への感謝を込めて
お祭りが催されます。
なお単に 「祭り」 と言えば「夏祭」を指します。
 
 
「農業」と「信仰」は密接に関わっており、
「田植え」や「稲刈り」といった
重要な農作業毎に神事を行ってきました。
更に、鋤や鍬などの農具には
神の名を使って大切に扱ってきましたし、
「田んぼの案山子 (かかし) 」は、
害鳥を追い払うだけではなく、
「山の神」が田に降りて来る時の目印となる
「依り代」の意味もありました。
 

 
日本古来の神道では、
春になると先祖の霊が山から降りて来て
「田の神」となり稲を守護して下さり、
そして秋になり稲刈りが終わると
山に戻って「山の神」となると考えます。
 

 
そのため春になると、
山に登って花を摘み、
田の神様をお迎えして祀る風習がありました。
現在でも、春になると
お花見」が盛大に行われるのは、
この風習の名残りです。

www.linderabell.com

 
そして一年の農耕を始めるにあたり、
伊勢神宮を始めとする各地の神社では
豊作を祈る「祈年祭(としごいのまつり)
催行します。

www.linderabell.com

 
田植えの前には、田の仕事を開始する予祝祭

www.linderabell.com

www.linderabell.com