うまずたゆまず

コツコツと

花見と田の神信仰

お花見」の起源を遡れば、
「田の神信仰」に結び付くと言われます。
 
桜(さくら)」の語源には諸説ありますが、
「さ」は田の神様を意味し、
「くら」は田の神様が座る場所を指す古語で、
このふたつが組み合わさって
「さくら」となったというものです。
 
田の神様は冬になると「山の神」となり、
春になると里に降りてきて
「桜」の木に宿ります。
そして稲の種蒔きの準備をする頃になると
その合図に桜の花を咲かせると信じられて
いました。
 
人々は「桜」の花が咲くと、
田の神様を迎えるために
「桜」の木の下で
料理や酒を用意してもてなし、
今年の豊作と無病息災を祈願。
「桜」の咲き具合によって、
その年の米出来高を占ったり、
「厄除け」をしていたとも言われています。
そして一緒に料理や酒をいただくことが、
今に続く「お花見」の由来になったのだ
そうです。
 

 
田植が始まると、
田の神様は田んぼに移って農事を見守ります。
そして無事に田植えが終わるのを見届けると、
また山に帰って行くのですが、
人々は今度は「早苗饗(さなぶり)という
田植え終了の祝宴を開いて、
山にのぼる神を見送ったのでした。

www.linderabell.com

 
自然への深い畏敬と稲作を基盤とした社会が
紡いできた、日本らしい農耕儀礼なのです。

www.linderabell.com