うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「半夏生」(はんげしょうず)

「はんげしょうず」
と読みます。
 
夏の半ばに花を咲かせることから、
「半夏」(はんげ)と言い、
別名は「烏柄杓」(からすびしゃく)
「半夏生」とは、
「烏柄杓」が生える頃という意味です。
 

 
「烏柄杓」は、サトイモ科の多年草です。
仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた花の形を
「柄杓」に見立てて、これをカラスが使うものとしてつけられた名前です。
 
「狐のろうそく」とか「蛇の枕」とも呼ばれ、
その名前の通り、ヒョロっと不思議な形をし、
この頃、山道や畑などに生え始めます。
 
地下に出来る球茎(きゅうけい)は、
乾燥させると生薬「半夏」になり、
咳止めや酔い止めに利用されてきました。
 
 
因みに、少しややこしいですが、
「半夏」とは別に、
「半夏生」という植物も存在します。
この「半夏生」の特徴は、
何といっても「葉っぱ」にあります。
最初は青々とした葉なのに、
花が咲く時期になると白く変化します。
 
雑節の「半夏生」の頃に
花を咲かせることから「半夏生」、
葉の半分が白くなることから
「半化粧」などと書きます。
 

www.linderabell.com

 

f:id:linderabella:20201227114527j:plain