うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「涼風至」

f:id:linderabella:20210701172842j:plain

 
「すずかぜいたる」もしくは
「りょうふういたる」と読みます。
 
「立秋」・・・いよいよ季節は「秋」に突入し、
真夏の暑い風から、秋の涼しい風に替わり始める頃となりました。
 
まぶしく輝いている太陽も日射しを和らげ、
夕方に鳴く虫達の音色も涼しさを演出してくれます。
 
 

f:id:linderabella:20210620144610j:plain

 
ですが、実際この時期はまだまだ暑い!
暑さ指数(WBGT)」が「33」を超えると予想される時に、
「熱中症警戒アラート」[PDF]が発表されます。

 
 
 暑さ指数
[WBGT:Wet Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度]とは、
熱中症を予防することを目的として、
1954年にアメリカで提案された指標です。
 

 
「WBGT」(湿球黒球温度)は、
「自然湿球温度」と「黒球温度」を測定し、
また、屋外で太陽照射のある場合は「乾球温度」を測定して、
それぞれの測定値を基に次式により計算したものです。
 
<屋内及び屋外で太陽照射のない場合>
 WBGT=0.7×自然湿球温度+0.3×黒球温度
 
<屋外で太陽照射のある場合>
 WBGT=0.7×自然湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
 
 
「単位」は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、
その値は気温とは異なります。
 
関東甲信地方では、
令和2年7月から10月第4水曜日までを対象とした期間に、
翌日又は当日の
暑さ指数(WBGT)が33以上
なることが予想される場合に、
「熱中症警戒アラート(試行)」が発表されます。
 
 
「日常生活に関する指針」[PDF]を下記の通り公表しています。
 
<日常生活に関する指針>
温度基準
(WBGT)
注意すべき
生活活動の目安
注意事項
危  険
(31℃以上)
全ての
生活活動で
起こる危険性
高齢者においては
安静状態でも発生する危険性が大きい。
外出はなるべく避け、涼しい室内に移動する。
厳重警戒
(28~31℃)
外出時は炎天下を避け、
室内では室温の上昇に注意する。
警  戒
(25~28℃)
中等度以上の
生活活動で
起こる危険性
運動や激しい作業をする際は
定期的に充分に休息を取り入れる。
注  意
(25℃未満)
強い
生活活動で
起こる危険性
一般に危険性は少ないが
激しい運動や重労働時には
発生する危険性がある。
 

 
気温
(参考)
暑さ指数
(WBGT)
熱中症予防運動指針
35℃以上 31℃以上 運動は
原則中止
特別の場合以外は運動を中止する。
特に子供の場合には中止すべき。
31~35℃ 28~31℃ 厳重警戒
(激しい運動は中止)
熱中症の危険性が高いので、
激しい運動や持久走など
体温が上昇しやすい運動は避ける。
10~20分おきに休憩をとり
水分・塩分の補給を行う。
暑さに弱い人、体力の低い人、
肥満の人や
暑さに慣れていない人などは
運動を軽減または中止。
28~31℃ 25~28℃ 警  戒
(積極的に休憩)
熱中症の危険が増すので、
積極的に休憩をとり
適宜、水分・塩分を補給する。
激しい運動では、
30分おきくらいに休憩をとる。
24~28℃ 21~25℃ 注  意
(積極的に水分補給)
熱中症による
死亡事故が発生する可能性がある。
熱中症の兆候に注意するとともに、
運動の合間に
積極的に水分・塩分を補給する。
24℃未満 21℃未満 ほぼ安全
(適宜水分補給)
通常は熱中症の危険は小さいが、
適宜水分・塩分の補給は
必要である。
市民マラソンなどでは
この条件でも
熱中症が発生するので注意。
 

 

f:id:linderabella:20201227114520j:plain