「山の日」とは
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として、
平成26(2014)年に新設された「国民の祝日」です。
「山の日」記念全国大会
平成28(2016)年からは、8月11日の日に各都道府県が持ち回りで
『「山の日」記念全国大会』を開催しています。
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という国民の祝日「山の日」の趣旨の浸透を図るとともに、
山に関する歴史や文化の継承、
環境保全、観光振興、健康増進、
山岳遭難や自然災害への対応などの様々な課題の解決や
「山の未来」のあり方について考える機会とし、
持って国民の幸福と関係各所の連携と発展に資すること
を目的として開催されます。
今年、令和4年は、『第6回「山の日」全国大会』が
8月10日[水]、11日[木・祝]に、
山形県山形市・上山市(蔵王地域)で開催されています。
8月11日9:00からはYouTube生配信が予定されています。
「山の日」制定の経緯
日本は国土のおよそ6~7割が山地で、周りを海に囲まれているため、
古くから、山や海に畏敬の念を抱きながら生活し、
それらの恵みに感謝しながら自然とともに生きてきました。
平成7(1995)年に「海の日」が国民の祝日になると、
「山の日」を祝日として設定するように要望が動き出し、
都道府県の中には独自に「山の日」を制定するところも出てきました。
都道府県 | 名称 | 日付 |
静岡県 | 富士山の日 | 2月23日 |
千葉県 | 里山の日 | 5月17日 |
広島県 | ひろしま「山の日」 | 6月第1日曜日 |
奈良県 | 奈良県山の日川の日 | 7月第3月曜日 |
長野県 | 信州山の日 | 7月第4日曜日 |
山梨県 | やまなし山の日 | 8月08日 |
岐阜県 | ぎふ山の日 | 8月08日 |
和歌山県 | 紀州・山の日 | 11月07日 |
香川県 | かがわ山の日 | 11月11日 |
愛媛県 | えひめ山の日 | 11月11日 |
高知県 | こうち山の日 | 11月11日 |
大阪府 | おおさか「山の日」 | 11月第2土曜日 |
地球サミット10周年に当たる2002年が「国際山岳年」となると、
その動きは加速します。
また、「海の日」設立に協力した作曲家の船村徹氏が
平成20(2008)年に「海の日があるのに、
山の国である日本に山の日がないのはおかしい」と提言。
これを受けて、平成22(2010)年には
山岳5団体(日本山岳協会、日本山岳会、日本勤労者山岳連盟、
日本山岳ガイド協会、日本ヒマラヤン・アドベンチャー・トラスト)が
「山の日制定協議会」を発足し、
山岳団体所属の議員に働きかけなどを始めました。
平成25(2013)年には超党派の議員が集まって、
「山の日制定議員連盟」を発足。
同年6月22日には 「富士山」世界文化遺産登録。
同年11月11日には「全国「山の日」制定協議会」が発足し、
「山の日」を「国民の祝日」にする運動は全国に広がりました。
そうして、平成26(2014)年4月25日に衆議院本会議で9党の賛成多数で可決、
同年5月23日に参議院本会議において賛成多数で可決、成立し、
平成28(2016)年から8月11日が「山の日」となりました。
ところで、「山の日」に由来については、規定も明示もされていません。
「きのこの山の日」
「山の日」制定にあやかり、
「きのこの山」を発売する「明治」では、
8月11日を「きのこの山の日」として制定しています。
「きのこの山」は、昭和50(1975)年に誕生した
2種類のチョコレートとサクサクしたクラッカーの絶妙な食感で人気の
大ロングセラーのチョコスナック菓子です。
チョコレートの部分を縦に2つ並べると「8」に、
クラッカーの部分を2つ横に並べると「11」になることと、
国民の祝日の「山の日」に合わせて
「山」の名前がつく商品に親しんでもらいたいことから、
「8月11日」という日付になったそうです。
因みに、姉妹品でありライバル商品でもある
「たけのこの里」の記念日「たけのこの里の日」は
3月10日です。
「たけのこの里」は昭和54(1979)年に誕生した
チョコレートとクッキーを組み合わせた
絶妙な食感と美味しさで愛されてきた、
こちらも大ベストセラーのチョコ菓子です。
「たけのこ」の旬が3月で、
3と10で「里(さと)」と読む語呂合わせから、
3月10日になったそうです。
それでは「山の日」は、なぜ「8月11日」になったのか?
漢数字の「八」の字が山の形に見えるため「8」、
木が立ち並ぶイメージから「11」というふうに、
山を連想させる数字だから・・・・とも言われていますが、
正式な由来ではなく、あくまで後付けの説明に過ぎません。
当初は祝日のない「6月」、「海の日の翌日」、「お盆前」、「日曜日」の
いずれかを「山の日」とする案の中から、
お盆休み(8月13日~8月15日)と連続させやすい利点があるとして、
お盆前の8月12日を「山の日」とする案が採用されました。
しかし、8月12日は、「日本航空123便墜落事故」が発生した日であり、
123便が墜落した場所の群馬県の御巣鷹山では、
毎年この日に慰霊祭が行われているため、
「JAL123便事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える」
という懸念が相次ぎ、日付の見直しが検討され、
最終的に「8月11日」に落ち着いたのでした。
8月11日に制定したことで、
間の8月12日も併せて休みにする企業がある一方、
企業による休みの分散化が進む中、
そこまで影響は出ないとの意見もありますが、
学生さん達とっては、そもそも夏休み期間中なので、
全く影響はないようですね。