「ひぐらしなく」
と読みます。
「ひぐらしが鳴き始める頃」という意味です。
七十二候の「寒蝉鳴」は、
「寒蝉」を「ひぐらし」と読ませていますが、
「ヒグラシ」とも「ツクツクボウシ」とも
言われています。
蜩(ひぐらし)
「蜩」(ひぐらし)は、緑と黒の斑点がある
黒褐色の体に、透明な羽根を持つ中型の蝉です。
晩夏から鳴き出す「蜩」(ひぐらし)の声は、
蝉とは思えないほど高く澄んだ声で、
「カナカナ」と聞きなされてきました。
「蜩」(ひぐらし)が鳴くのは、
日の出前や日没後の薄暗い時間帯ですが、
気温が下がると
日中でも鳴くようになるそうです。
ヒグラシを、中世の和歌集では
ほんと、げんなりします。
「秋に鳴く虫」と分類しているものもありますが
意外と早い時期から鳴いています。
ただ、どこか懐かしく涼し気で寂し気でもある
ヒグラシの鳴き声は、
過ぎ行く夏を惜しんでいるかのようで、
いかにも秋らしい声です。
法師蝉(つくつくぼうし)
七十二候の「寒蝉」の正体には諸説あり、
「蜩」(ひぐらし)の他、
「ツクツクボウシ」も候補になっています。
どちらかと言うと、
夏の終わり頃から秋を告げるように鳴くのは、
「ツクツクボウシ」の方です。
「ツクツクボーシ、ツクツクボーシ」と
鳴くので「ツクツクボウシ」。
これを「つくつく法師」と書くこともあるので
「法師蝉」(ほうしぜみ)とも呼ばれます。
室町時代頃以降は「ツクツクボウシ」が
一般的になったようでしたが、
「つくしよし」「つくしこひし」という名前も出、
これを「筑紫良し」「筑紫恋し」と解釈して、
「筑紫の人が旅先で死んで蝉になった」
という伝説も生まれました。
「ツクツクボウシ」も
秋が深まっていくにつれて
その声はだんだん弱くなり、
最後は静かになります。
蝉の声
蝉の声は、季節とともに移り変わります。
◎4月下旬頃
「ゲーキョゲーキョ」→ ハルゼミ
◎6月頃
「チィー」 → ニイニイゼミ
◎7月頃
「カナカナカナ」 → ヒグラシ
◎7月中旬
「ミーンミーン」 → ミンミンゼミ
◎7月中旬
「ジリジリ」 → アブラゼミ
◎7月下旬から8月上旬
「シャンシャンシャン」→ クマゼミ
セミの声を聞いてみませんか?
ほんと、げんなりします。