うまずたゆまず

コツコツと

草市(くさいち)

「草市」(くさいち)とは、
かつて7月12日の夜から翌朝にかけて
開かれていた、盂蘭盆(うらぼん) の仏前に供える
「盆花」や「焙烙」(ほうろく)「苧殻」(おがら)「鬼灯」(ほおずき)といったお盆の飾り物などを売る市のことです。
 

www.linderabell.com

 
「草市」では、
お盆に飾る「桔梗・女郎花・萩」などの
花を売っていたことから、
別名「花市」と呼ばれていました。
 
 
本来、「盆花」は野山で捕って飾る物ですが、
江戸の様な都会ではそれが出来ないので、
街中で市を開いて販売していたのです。
そして7月12日の夜や13日の朝、
盆飾りや花を出して
「揃いました。揃いました」と
掛け声を掛けながら売ったと言われています。
 
戦前までは、各地の繁華街の街角に立って
いましたが、時代と共にその殆どが消滅し、
ほとんど行われなくなってしまいました。
 
 
そんな中、僅かに「草市」の名を留めているのは
「もんじゃ焼き」でお馴染みの
東京都月島にある「西仲通り商店街
通称「もんじゃストリート」で行われている
「月島草市」(つきしまくさいち)だけです。
(令和5年も中止)
 
 
毎年7月の上旬の週末、
約500mに渡る「もんじゃストリート」は、
100余りの様々な屋台で埋め尽くされます。
昔ながらのお盆の道具を売る店が出たり、
縁日の露店や各地の物産などが
月島に集結して賑わい、
特設ステージでは芸能が披露されることも
あります。
 
 
 <開催場所> 
 
 <最寄り駅>
  月島駅、勝どき駅、築地駅
 
下町情緒溢れる月島ですが、
その歴史は意外にもそれほど古くありません。
明治25(1892)年に、隅田川河口に計画された
大東京港建設計画のもとに造られた
埋め立て地の第1号です。
 
 
再開発で高層ビルが建ってはいますが、
奇跡的に「東京大空襲」などの被害を逃れたため
少し街を歩けば、古い長屋、レトロな交番、
丸型ポスト、昔ながらの銭湯などなど、
時代を感じさせる街並みが人気です。
月島もんじゃ」が有名です。