
「草市」(くさいち)とは、
かつて7月12日の夜から翌朝にかけて
開かれていた、盂蘭盆(うらぼん) の仏前に供える
「草市」では、
お盆に飾る「桔梗・女郎花・萩」などの
花を売っていたことから、
別名「花市」と呼ばれていました。

本来、「盆花」は野山で捕って飾る物ですが、
江戸の様な都会ではそれが出来ないので、
街中で市を開いて販売していたのです。
そして7月12日の夜や13日の朝、
盆飾りや花を出して
「揃いました。揃いました」と
掛け声を掛けながら売ったと言われています。
戦前までは、各地の繁華街の街角に立って
いましたが、時代と共にその殆どが消滅し、
ほとんど行われなくなってしまいました。

そんな中、僅かに「草市」の名を留めているのは
「もんじゃ焼き」でお馴染みの
東京都月島にある「西仲通り商店街」
通称「もんじゃストリート」で行われている
「月島草市」(つきしまくさいち)だけです。
(令和5年も中止)

毎年7月の上旬の週末、
約500mに渡る「もんじゃストリート」は、
100余りの様々な屋台で埋め尽くされます。
昔ながらのお盆の道具を売る店が出たり、
縁日の露店や各地の物産などが
月島に集結して賑わい、
特設ステージでは芸能が披露されることも
あります。
下町情緒溢れる月島ですが、
その歴史は意外にもそれほど古くありません。
明治25(1892)年に、隅田川河口に計画された
大東京港建設計画のもとに造られた
埋め立て地の第1号です。

再開発で高層ビルが建ってはいますが、
奇跡的に「東京大空襲」などの被害を逃れたため
少し街を歩けば、古い長屋、レトロな交番、
丸型ポスト、昔ながらの銭湯などなど、
時代を感じさせる街並みが人気です。
「月島もんじゃ」が有名です。
