うまずたゆまず

コツコツと

七十二候「乃東枯」(なつかれくさかるる)

 
「なつかれくさかるる」
と読みます。
 
「乃東」(だいとう)とは、
「夏枯草」(かごそう、なつかれくさ)とか
「靫草」(うつぼぐさ)の古名です。
 
「乃東枯」(なつかれくさかるる)とは、
「夏枯草(靫草)」が枯れゆく頃という
意味です。
 
「靫草」(うつぼぐさ)は、
冬の「冬至」の頃に芽を出し、
5月〜7月頃に紫色の花を咲かせ、
夏至」の頃には花穂(かすい)が黒ずみ、
まるで枯れたように見えます。
他の植物が夏の日差しを浴び
青々と繁っていく中
ひっそりと枯れていく・・・。
昔の人はその様子に注目し、
七十二候にその名前を残しました。
 
なお、冬至の初候に
「乃東が生える頃」という意味を持つ
乃東生(なつかれくさしょうず)があり、
この2つが対になっています。
 

www.linderabell.com

 
夏至の頃に、「靫草」(うつぼぐさ)
黒ずんだ花穂を採り乾燥させると、
生薬「夏枯草」(かごそう)になります。
日本薬局方にも、
「本品はウツボグサの花穂である」と
記載されています。
f:id:linderabella:20210620054817j:plain
 
「夏枯草」(かごそう)は、
煎じて飲むと利尿薬になり、
腎炎や膀胱炎などに効果があるそうです。
またこの煎液には、
口内炎や扁桃炎などに効果があり、
うがい薬にもなります。
当帰・玄参・芍薬などと配合した
「夏枯草散」(かごそうさん)は、
眼の痛みに用いられてきたようです。
抗がん作用、ヒトエイズウイルス(HIV)増殖抑制効果の報告もあります。
 
f:id:linderabella:20201212104838j:plain
 
 
「靫草」(うつぼぐさ)には
「夏枯草」(かごそう)以外にも名前があります。
花穂が松傘(まつがさ)とか
虚無僧(こむそう)の笠に似ていることから
「松傘草」、「虚無僧草」、
「郭公」(カッコウ)が鳴く頃から
咲き始める花という意味で、
「郭公花」、「郭公草」とも呼ばれています。
 

f:id:linderabella:20201227114527j:plain