うまずたゆまず

コツコツと

「一年の折り返しの日」なので、令和7(2025)年上半期を振り返る

今週のお題「上半期ふりかえり2025」

 

7月2日は「1年の折り返しの日」になります。
1年は365日あるので、
その真ん中の日は183日目になります。
1月は31日まであり、ここまでで31日。
2月は28日まであり、ここまでで59日。
3月は31日まであり、ここまでで90日。
4月は30日まであり、ここまでで120日。
5月は31日まであり、ここまでで151日。
6月は30日まであり、ここまでで181日で、
7月1日は182日目、
そして7月2日が183日目で、
この日が1年のちょうど真ん中の日になります。
 
そして時間的に言えば、
1年のちょうど真ん中は
平年の場合は7月2日の正午、
閏年の場合は366日なので2で割り切れるため、
7月1日から2日への変わり目の
午前0時がちょうど半分になります。
 

令和7(2025)年の上半期に
何があった?

 
 

・ 1日:能登地震1年、各地で祈り
    

・ 2日:一般参賀、約6万人がお祝い

・ 2日:パレスチナ自治政府が
    アルジャジーラ放送停止を決定

・ 3日:箱根駅伝、青山学院大学が2年連続
    8度目の総合優勝

・ 4日:青森、昨年末からの豪雪で積雪量3倍に

・ 5日:豊洲市場の初競りで青森県大間漁港の
    クロマグロが2億700万円で競り落と
    された。過去2番目の高値。

・ 5日:米ゴールデングローブ賞で、
    真田広之主演ドラマ
    『SHOGUN -将軍-』が主要4冠達成
    

・ 6日:カナダのトルドー首相が辞任表明

・ 7日:ソニーとホンダの合弁会社
    「ソニー・ホンダモビリティ」が
    初のEV車の商用化モデル「AFEELA 1」
    発表

・ 8日:ノーベル平和賞受賞の
    日本原水爆被害者団体協議会
    田中熙巳代表委員ら8人が
    石破首相と面会
    核廃絶への具体的行動を求めた。
    首相は米国の「核の傘」必要論を展開。
    面会後に田中さんらは落胆を隠さず。

・10日:カリフォルニア州で大規模な山火事、
    10万人以上が避難

・10日:法政大学でハンマー殴打事件、
    韓国人留学生を逮捕

・13日:東京女子医大の岩本絹子元理事長、
    背任容疑で逮捕

・14日:三菱UFJ銀行の貸金庫から金塊約20kg
    (約2億6千万円相当)を盗んだ疑いで、
    元行員の今村由香理容疑者を逮捕
    

・15日:ユン大統領を拘束、
    現職大統領の拘束は韓国初

・16日:野球殿堂博物館は、
    イチロー氏と岩瀬仁紀氏を
    プレーヤー部門で、
    掛布雅之氏をエキスパート部門で、
    富沢宏哉氏を特別表彰で、
    それぞれ殿堂入りに選出したと発表
    

・16日:Amazon創業者が率いる
    宇宙開発企業ブルー・オリジン社が
    大型ロケットの打ち上げに初成功

・16日:任天堂が8年ぶり新型ゲーム機
    「Nintendo Switch 2」を発表
    

・17日:大相撲の横綱照ノ富士が引退発表
    

・17日:東京地検特捜部は
    都議会自民会計担当を略式起訴
    収入3500万円過少記載
    議員側は立件見送り

・20日:米国大統領就任式。
    事前予告していた100件を超える
    大統領令への署名を開始

・20日:China発格安AI「DeepSeek」登場
    

・21日:イチロー氏が日本の殿堂入りに続き、
    米野球殿堂入り アジア人初。
    史上2人目の満票選出には
    1票足りない393票だった
    

・22日:米国、70兆円規模のAIインフラ投資
    計画を発表、ソフトバンクら3社が参加

・22日:佐々木朗希 ドジャース入団

・23日:東京都議会の自民党会派で
    裏金問題発覚、会派議長は役職辞任へ
    

・23日:SMAPの元メンバーでタレントの
    中居正広さんが芸能界引退発表

・23日:日本人母子切りつけ事件の犯人に
    死刑判決

・23日:タイで同性婚が法制化、
    アジア地域で3例目

・24日:日銀が0.5%に追加利上げ決定
    17年ぶり高水準

・24日:石破首相が所信表明演説
    「楽しい日本を目指す」

・28日:埼玉県八潮市の中央一丁目交差点で
    道路が陥没、トラック転落事故発生

・28日:京アニ放火事件の青葉被告人の
    死刑確定

・29日:豊昇龍、第74代横綱に昇進
    

・30日:米旅客機と軍ヘリが空中衝突、
    ワシントンのポトマック川に墜落、
    搭乗者計67人の生存の見込みなし

ー亡くなられた方ー
・ 1日:長野ハル:プロボクシングマネージャー、
    帝拳ジム所属
・ 1日:玉城節子:元ひめゆり同窓会会長
・ 1日:俵孝太郎:ニュースキャスター、政治評論家
・ 2日:ケレティ・アーグネシュ:
    元体操選手、金メダリスト
・ 2日:ロジータ・ミッソーニ:
    ファッションデザイナー
    
・ 2日:鍵山秀三郎:イエローハット創業者
・ 3日:原広司:建築家、東京大学名誉教授
・ 4日:村田満:鮎釣り名人
・ 5日:ロベルト・ヒュプナー:独チェスプレーヤー
・ 7日:ジャン=マリー・ル・ペン:仏政治家
・ 7日:大谷和彦:ニューオータニ社長
・ 8日:新川博:作曲家、編曲家
・ 9日:滝大作:脚本家
    
・ 9日:伊藤雄二:数学者、慶応義塾大学名誉教授
・ 9日:三井環:検察官
    
・11日:三浦洸一:歌手
    
・12日:森政弘:ロボットコンテスト創始者
    
・13日:津田英治:日本のナレーター
・14日:西園寺章雄:俳優
・15日:菊地慶一:文筆家
・15日:太田一也:火山学者、九州大学名誉教授
・15日:野崎昭弘:計算数学者、大妻女大名誉教授
・16日:ジョーン・プロウライト:
    英国の女優、ローレンス・オリビエ夫人
・16日:久保田圭司:日本の脚本家
・16日:上田正治:撮影監督
・17日:ポンサルマーギーン・オチルバト:
    モンゴルの元大統領
・17日:ヘルベルト・ヘンク:独のピアニスト
・18日:アイ・ジョージ:歌手、俳優
    
・18日:古屋勝彦:元松屋社長・会長
・18日:藤井一興:ピアニスト、作曲家、
    桐朋学園大学・東邦音楽大学特任教授
・19日:大崎磐夫:元ホテルオークラ社長
・19日:横見浩彦:トラベルライター
    
・20日:早間玲子:日本出身の仏国の建築家
・20日:ベルトラン・ブリエ:
    仏映画監督、脚本家、作家
    
・20日:祖田修:農学者、京都大学名誉教授
    
・20日:フレッド・ニューハウス:
    米国の元短距離走選手、五輪金銀メダリスト
・21日:マウリシオ・フネス:
    エルサルバドルの元大統領、亡命者、
・22日:セルジョ・バッツィーニ:
    イタリアの映画監督、脚本家、詩人
・23日:七世安田松慶:安田松慶堂会長・元社長、
    元全日本宗教用具協同組合理事長
・23日:森下一:精神科医、生野学園高校創設者
・23日:植垣康博:元連合赤軍メンバー
・26日:川辺久造:俳優、声優
・26日:麦倉忠彦:彫刻家
・26日:山本徳次:和菓子職人、たねや名誉会長、
    現代の名工
・26日:秋山和慶:指揮者
    
・28日:森永卓郎:経済アナリスト、独協大学教授
    
・29日:大島安徳:対馬丸事件の語り部
・29日:山本圭吾:現代美術家、元京都精華大教授
・29日:下條アトム:俳優、声優、ナレーター
    
・31日:山崎敏光:原子核物理学者、東大名誉教授
    元東京大学原子核研究所所長
・31日:堀江三喜男:機械工学者、東工大学名誉教授

 

・ 1日:カナダ・メキシコ・China向けに
    関税実施、トランプ米大統領が署名
    

・ 2日:宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が、
    測位衛星「みちびき6号」を搭載した
    H3ロケット5号機の打ち上げに成功。
    「みちびき6号」は数㎝単位の精密測位が
    できる日本版GPSを実現する衛星
    

・ 3日:ソフトバンクグループは
    米オープンAIと合弁会社を設立することで
    合意。日本で企業向けのAIサービスを
    提供。

・ 3日:カナダ・メキシコ向け関税実施を延期、
    米国の要求を一部受け入れる方向

・ 4日:Chinaが米国への報復措置を発表

・ 4日:ドラッグストアでの外国人旅行者による
    組織的な集団万引き事件が多発、
    警視庁が業界団体に対策呼びかけ

・ 4日:北海道南東部で記録的大雪。
    帯広市で午前9時までの12時間降雪量が
    1m20㎝に達するなど
    全国の観測史上最多記録を更新

・ 5日:パナソニックがグループ再編へ、
    低収益の白物家電事業の対策本腰
    

・ 6日:トランプ大統領のガザ復興プラン表明

・ 6日:トランプ大統領が大統領令で、
    トランスジェンダー女性の
    女子スポーツ競技への参加事実上禁止

・ 6日:野村証券の元社員を逮捕、
    顧客から1000万円を詐取した疑い

・ 6日:三井住友信託銀行の元社員に
    インサイダー取引の疑い

・ 6日:森友文書の存在を政府として認める方向

・ 7日:日米新首脳が初の会談、
    対米投資額を1兆ドルに拡大を表明

・10日:米、鉄鋼・アルミニウムに25%の
    追加関税を発表、全ての国が対象

・11日:China外務省が、沖縄県・尖閣諸島沖の
    日本の排他的経済水域(EEZ)に設置した
    ブイ撤去したことを明らかにした。
    ブイは2023年7月に設置され、
    日本側は繰り返し撤去を求めていた
    

・13日:ホンダと日産自動車、経営統合話を
    打ち切り
    

・13日:袴田事件の再審無罪に対する
    「判決は多くの問題を含み到底
     承服できない」との検事総長談話
    めぐり国を提訴へ、袴田さん弁護側

・14日:備蓄米の放出決定、江藤農水相

・14日:楽天の営業利益が5年ぶり黒字化、
    携帯電話事業は初の単月黒字化
    

・15日:タイの警察幹部、
    隣国ミャンマーの東部ミャワディで
    国際的なオンライン詐欺組織で働かされて
    いたとみられる日本人の16歳の少年を
    保護したと明らかにした。
    少年は他に10人弱の日本人男女がいた
    と証言しているという

・15日:北朝鮮による拉致被害者・有本恵子さん
    の父明弘さん老衰のため死去。96歳。
    

・16日:陸上日本選手権20キロ競歩で
    山西利和選手が1時間16分10秒の
    世界新規記録で優勝
    

・18日:トランプ米大統領は自動車・半導体・
    医薬品に25%程度の関税をかける
    方針表明。

・18日:政府は閣議で「エネルギー基本計画」を
    閣議決定。
    「脱炭素」を旗印に原発回帰を鮮明にし
    再生可能エネルギーとともに大きく
    後押し

・18日:みずほ銀行の元行員が
    貸金庫から数千万円を窃盗
    

・18日:闇バイトでミャンマーに渡航していた
    日本人の男子高校生2人を保護

・19日:アフガニスタンを事実上統治している
    タリバン暫定政権のナザリ経済副大臣
    訪日、外務省幹部と面談

・19日:プロ野球ヤクルトスワローズが、
    球団マスコットの「つば九郎」を
    支えてきたスタッフ死去を発表
 

・20日:「酸ケ湯」観測点で、
    午後4時の積雪が5m9㎝となり
    2013年以来、12年ぶりに5mを超える

・22日:7&Iが傘下のヨークHDの株式売却につき、
    米投資ファンド・ペインキャピタルに優先交渉権
    を与える方針を明らかに。
    ヨークHDはイトーヨーカ堂、ロフト、赤ちゃん本舗
    など31社を統括する中間持ち株会社

・23日:天皇陛下の65歳の誕生日を祝う
    一般参賀が皇居で行われた

・23日:独総選挙で、
    ショルツ首相率いる与党・社会民主党大敗、
    キリスト教民主・社会同盟が最大議席獲得。
    ドイツのための選択肢が議会第2党に躍進

・24日:福島県双葉町の伊沢史朗町長、
    東京電力福島第一原発事故で生じた
    除染土を町内の公共事業で再生利用
    する意向を表明

・24日:米ウクライナ、ウクライナの鉱物資源
    の権益巡り暫定合意

・25日:高校授業料の無償化で合意、
    与党&日本維新の会

・26日:岩手県大船渡市で山林火災発生

・27日:日本の出生数が72万988人で
    過去最少を更新。
    出生数から死亡者数を差し引いた
    人口の自然増減数は-89万7696人で、
    これも過去最大の減少数を更新

・27日:プロ野球球団関係者らが
    オンラインカジノ利用、NPBが公表

・28日:米ウ首脳会談も交渉決裂、
    異例の公開口論に発展

・28日:IP電話「Skype」サービス終了

ー亡くなられた方ー
・ 1日:フェイ・ヴィンセント:
    元MLBコミッショナー
・ 2日:小長井信昌:白泉社共同創業者
・ 2日:徐熙媛(バービィー・スー):
    台湾の女優、テレビ司会者、歌手
    
・ 3日:吉田義男:元プロ野球選手、
    阪神タイガース監督
・ 4日:和田登:児童文学作家
・ 6日:高木彬子:アンデルセングループ共同創業者、
    アンデルセン・パン生活文化研究所相談役
・ 7日:緒方規矩子:舞台衣裳デザイナー
・ 8日:サム・ヌジョマ:初代ナミビア大統領
・10日:永島勝司:プロレス評論家
・12日:五十嵐威暢:デザイナー、彫刻家、
    元多摩美術大学学長
・13日:太刀川恒夫:東スポ名誉会長
    
・14日:ジュヌヴィエーヴ・パージュ:仏の女優
・15日:瀬在幸安:心臓外科学者、
    日本大学名誉教授・元総長
・16日:宮脇修:原型師、海洋堂創業者
・16日:つば九郎の担当スタッフ
・17日:ジェームズ・ハリソン:豪の献血者
・17日:堀口忠彦:映像作家、アニメーター
・18日:ジーン・ハックマン:米国の俳優
    
・18日:八百板洋子:作家、翻訳家
・19日:柴田紘一郎:医師
・19日:スレイマン・シセ:マリの映画監督
・20日:フランク・エチエンヌ:ハイチの詩人
・21日:クリント・ヒル:
    米国のシークレットサービスの警護員
・24日:岡村勲:弁護士、
    全国犯罪被害者の会創設者
・24日:重岡建治:彫刻家
・24日:岸本梓:タレント、モデル
・25日:斎藤友紀雄:臨床心理学者、神学者、
    自殺予防活動家
・26日:国弘よう子:映画評論家
・27日:ボリス・スパスキー:露のチェスプレーヤー
・27日:山内ジョージ:漫画家、文字絵作家
    
・27日:枝元なほみ:料理研究家
    
・28日:曽野綾子:小説家、元日本財団会長
    
・28日:西村修:プロレスラー、文京区議会議員
    

 

・ 3日:悠仁さまが初の記者会見。
    男性皇族で40年ぶりとなる成年会見
   

・ 3日:ドワンゴ社運営のニコニコ動画の
    特許権侵害を巡る訴訟で、
    最高裁が米国FC2社の特許権侵害を認定

・ 3日:気象庁、昨年12月~今年2月の東・西日本
    の降水量が1946年の統計開始以降、
    最も少なかったと発表。

・ 4日:兵庫県議会の百条委員会が
    斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などに
    ついての調査報告書を公開。

・ 5日:カプコンの人気ゲーム「モンスターハンター」
    の新作が発売3日で800万セールス記録
    

・ 6日:東京電力福島第1原発事故を起こした
    刑事責任が問われた裁判で最高裁は
    東電の原子力部門トップとNO.2の
    副社長2人を無罪とする決定(上告棄却)

・ 6日:7&Iが事業構造改革を発表、
    同社初の外国人社長を起用

・ 7日:7&Iが展開してきたイトーヨーカ堂・
    LOFT・デニーズなど非コンビニ事業を
    米投資ファンドに売却

・ 7日:「高額療養費制度」の見直しをめぐり
    石破首相は8月の負担限度額の引き上げ
    凍結の方針を表明

・ 7日:東北新幹線、走行中に連結外れるトラブル。
    国交省が重大インシデント認定

・ 9日:岩手県大船渡市の大規模な山林火災で
    市が鎮圧を宣言。
    焼失面積は約2900haに及んだ

・10日:東京大空襲から80年。
    東京の各地で追悼行事が行われた

・11日:日産自の内田社長が3月31日付で退任、
    後任に商品企画部門トップでメキシコ出身の
    イバン・エスピノーサ氏が就任発表

・11日:ドゥテルテ元大統領を逮捕、
    ICCが逮捕状
    

・11日:20代女性のライブ配信者が
    ライブ中に刺殺。40代男性を逮捕

・12日:米国、鉄鋼・アルミニウム製品への
    25%追加関税を発動

・13日:ガザでのイスラエル軍による
    ジェノサイドを確認、
    国連調査委員会が報告書
    

・14日:石破首相が商品券配布を陳謝
    「ねぎらい目的だった」
  

・14日:農水省が備蓄米の入札結果を発表。
    落札された14万tの平均価格は
    60㎏当たり2万1217円で
    1月の業者間取引価格を下回った

・14日:カナダ第24代首相に
    マーク・カーニー氏が就任

・14日:大西卓哉さんら4人が乗る米民間宇宙船
    クルードラゴン10号機が米フロリダ州・
    ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
    ISSに約半年間滞在予定

・14日:N国・立花党首が襲撃され怪我、
    30代男性を逮捕

・17日:中部電力浜岡原発2号機の原子炉の
    解体作業が始まる。国内商業炉では初。

・18日:イスラエル軍がガザ空爆を再開

・20日:地下鉄サリン事件から30年。
    東京メトロ霞ケ関駅では駅員らが黙祷

・21日:韓国南東部で「史上最悪」山火事

・22日:日中ハイレベル経済対話を6年ぶり実施

・22日:脱毛大手のミュゼプラチナムが
    全店舗で一時休業へ

・22日:牛丼チェーンのすき家の味噌汁に
    ネズミ混入、事後2ヶ月経って公表。
    3/31〜4/4の間、全店舗で一時休業。

・23日:愛媛県今治市と岡山県岡山市で
    山林火災

・24日:自衛隊の陸海空を一元的に指揮する
    防衛省・自衛隊の「統合作戦司令部」発足
    初代司令官は南雲憲一郎空将

・24日:マイナ免許証の発行開始、
    従来型の免許証も併存

・25日:東京地裁は、世界平和統一家庭連合
    (旧統一教会)に解散を命じる決定
    

・25日:国賓として来日したブラジルの
    ルラ大統領夫妻を歓迎し、
    天皇・皇后両陛下主催の宮中晩さん会が
    開かれた。
    長女愛子さまが初めて出席。

・25日:スタバが紙ストロー廃止
     

・26日:ノルウェー科学文化アカデミーが
    “数学のノーベル賞”のアーベル賞を
    柏原正樹京都大学理数解析研究所
    特任教授に授与すると発表

・26日:トランプ米大統領が、日本車を含む
    全ての輸入車に25%の追加関税を
    課すと発表
    

・27日:広瀬めぐみ元衆院議員、
    公金の詐欺罪で実刑判決

・27日:フジ日枝氏、取締役退任
    グループ代表も―経営陣を刷新

・28日:ミャンマーでM7.7地震、死者1000人超

・29日:大東亜戦争末期の激戦地・硫黄島で
    行われた日米合同慰霊式に石破首相が
    現職の首相として初めて参列
    

・31日:仏・国民連合のルペン氏に実刑判決
    次期大統領選への出馬も難しく
    

・31日:日本国内のキャッシュレス決済比率が
    4割突破

・31日:東京都の病院で「赤ちゃんポスト」の
    運用開始

・31日:女性警察官のスカート廃止、
    男女ともにズボンで統一へ
   

ー亡くなられた方ー
・ 1日:杉村新:地震学者、地球物理学者
・ 1日:みのもんた (御法川法男):タレント、
    アナウンサー、ニッコク代表取締役会長
    
・ 5日:正田巌:実業家、上皇后殿下の兄
・ 6日:北村実雄:大牟田4人殺害事件の死刑囚,肺炎
・ 8日:マイケル・アマコスト:米国外交官
・ 9日:ヨランダ・ラミレス:メキシコの元テニス選手
・ 9日:中山彰規:元体操選手、五輪金メダリスト
・11日:いしだあゆみ:歌手、女優
    
・11日:藤川晋之助(藤川基之):選挙プランナー
・12日:佐々木高雄:東奥日報社相談役
・12日:稲垣隆史:俳優、声優
・13日:ソフィヤ・グバイドゥーリナ:露の作曲家
・14日:岡田靖雄:元ハンセン病問題検証会議委員
・14日:ダーグ・ソールスター:ノルウェーの小説家
・15日:ペーター・ビクセル:スイスの作家
・15日:麻生渡:通産官僚、元福岡県知事
・15日:ウィングス・ハウザー:米国の俳優
・16日:廣石惠一:ドラマー
    
・17日:斎藤十朗:第21・22代参議院議長
・17日:佐藤秀光:ミュージシャン
・18日:川浪葉子:声優
・18日:田中雅美:作家
・19日:佐藤栄佐久:元福島県知事、元参議院議員
・21日:ジョージ・フォアマン:元プロボクサー
・22日:グザヴィエ・ル・ピション:
    仏地球物理学者、コレージュ・ド・フランス名誉教授
・22日:吉岡八郎:元騎手、調教師
・23日:寺沢徹:元マラソンランナー、指導者
・23日:久世浩:殺陣師、久世七曜会創設者
・24日:フリッツ・シュトレーレッツ:
    元東独副国防相
・24日:西原英晃:原子力工学者、京大名誉教授
・24日:森まさあき:クレイ・アニメーター、
    モリクラフトアニメーション創業者
・25日:篠田正浩:映画監督
    
・25日:榊原宣:医師、榊原病院名誉顧問
・26日:吉田新一:児童文学研究者、翻訳家
・26日:田名部匡省:元農林水産大臣
・27日:キャンディ・H・ミルキィ:女装愛好家
・27日:上田秀人:歯科医、時代小説家
・28日:芦屋小雁:喜劇俳優
・28日:三代目三遊亭小圓右:落語家
・29日:田仲一成:China学者
・29日:アンヘル・デル・ポゾ:スペインの俳優
・29日:リチャード・チェンバレン:米国の俳優
   

 

・ 1日:新年度予算案が成立、
    社会保障費が過去最大を更新

・ 1日:多子世帯向けに大学無償化へ

・ 1日:日本銀行が3月の日銀短観で、
    大企業・製造業の景況感が4四半期ぶり
    に悪化。

・ 1日:Apple Intelligenceが日本語対応、
    iPhoneでも利用可能

・ 1日:宮内庁が公式YouTubeチャンネル開設
www.youtube.com

・ 2日:米国が世界各国向けの相互関税を発表
    全ての国・地域に一律10%の追加関税を
    導入し、貿易赤字などを踏まえて
    国・地域別に上乗せ。
    日本には計24%が課されることに

・ 2日:任天堂が6月5日に家庭用ゲーム機
    「ニンテンドースイッチ2」発売発表
    希望価格は4万9980円
   

・ 3日:自民党派閥裏金事件を巡って
    党員資格停止や党役職停止の処分を
    受けた萩生田光一元政調会長ら
    旧安倍派幹部ら11人の処分期間満了
    

・ 3日:オンラインカジノ、
    吉本興業の芸人6人を書類送検

・ 4日:ヘグセス国防長官ら政府高官が
    民間チャットアプリで機密情報を
    グループ共有。
    米国防総省が調査に乗り出し。

・ 6日:中日本高速道路の管轄エリアで
    ETC障害が発生。8都県に広がる

・ 7日:天皇皇后両陛下が硫黄島を初訪問

・ 7日:日経平均株価の終値は31,136円。
    今年最安値を更新

・ 8日:米国、各国向けの相互関税を発動、
    Chinaには追加で上乗せ関税率104%に

・ 8日:俳優の広末涼子容疑者を逮捕

・ 8日:毎日新聞グループのHDの元内部監査室長
    児童買春の疑いで書類送検

・ 9日:江藤拓農林水産相、高騰が続く
    コメの価格安定に向け、夏までの間、
    政府備蓄米を毎月放出すると発表

・13日:大阪・関西万博が開幕

・14日:総務省は2024年10月1日現在の
    外国人を含む総人口が、前年比
    55万人減の1億2380万2000人と発表。
    14年連続の減少。

・15日:公正取引委員会は米グーグルに
    独占禁止法違反(不公正な取引方法)で
    排除措置命令。
    グーグルが自社の検索アプリを
    スマホに初期搭載するように
    メーカーに強要したと認定した

・16日:農林水産省が備蓄米放出の
    流通ルールを見直し。
    流通しやすくするために
    卸売業者間での転売原則禁止を緩和

・17日:ユネスコの「世界の記憶」に
    東京・芝増上寺の史料「増上寺が
    所蔵する三種の仏教聖典叢書」の
    登録が決定

・18日:2月から4/16までの約3カ月間で
    インターネット証券口座の乗っ取り事件が
    計1454件に上ったと金融庁が発表

・18日:連合・立憲民主党・国民民主党が
    基本政策で合意

・18日:ローマ教皇・フランシスコ教皇が
    亡くなる
    

・21日:67年前に東京都立病院で
    別の新生児と取り違えられた男性が
    「出自を知る権利」があるなどと訴えた
    裁判で東京地裁は都に調査を命じる
    判決を言い渡した。

・22日:インドとパキスタンが領有を主張
    しているカシミール地方でテロ事件

・23日:東京電力の福島第1原発2号機で、
    溶け落ちた燃料デブリの2回目の
    試験的取り出し作業完了。
    回収できたのは、1回目の1/3程度の
    0.2gだった

・23日:文在寅元大統領を収賄罪で在宅起訴

・27日:石破首相、ベトナム、フィリピンの
    2カ国歴訪に出発。

・28日:北朝鮮がロシア派兵を公式に認める

・30日:米・ウクライナが鉱物資源巡る
    協定締結

・30日:ベトナム戦争終結50年で記念式典
    

ー亡くなられた方ー
・ 1日:柴田明徳:建築構造学者
・ 1日:ジョニー・ティロットソン:米国の歌手
・ 1日:ヴァル・キルマー:米国の俳優
・ 2日:カムタイ・シーパンドーン:ラオス元国家主席
・ 2日:原勝洋:戦史研究家
・ 4日:マノージュ・クマール:印の俳優、映画監督
・ 4日:有馬頼央:水天宮宮司、久留米藩有馬家当主
・ 5日:谷正純:宝塚歌劇団の演出家
・ 5日:服部茂章:元レーシングドライバー、指導者
・ 6日:平林敏彦:詩人
・ 6日:ロベルト・デ・シモーネ:伊の音楽家
・ 6日:ポーンシー・ワラヌット:タイのルークトゥン歌手
・ 6日:延江浩:ラジオプロデューサー
・ 7日:村井祐児:クラリネット奏者
・ 8日:スヴェトラナ・ゲラシメンコ:
    チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の共同発見者
・ 8日:山田亮:お笑い芸人
・10日:ピーター・ラヴゼイ:英の作家
・11日:マックス・ロメオ:ジャマイカのレゲエ歌手
・11日:奥田亡羊:歌人
・12日:ロイ・トーマス・ベイカー:
    英の音楽プロデューサー
・13日:マリオ・バルガス・リョサ:
    ペルー、西の小説、ノーベル文学賞受賞者
・13日:リチャード・アーミテージ:
    米国海軍軍人、外交官
・13日:杉田茂:ボディビルダー
・13日:JJJ:トラックメイカー
・14日:アブドゥラ・アフマド・バダウィ:
    マレーシア元首相
・14日:神津陽:共産主義者同盟叛旗派創始者
・15日:城山堅:声優、俳優
・16日:越智正典:スポーツジャーナリスト
・16日:周加勝:蘇州日本人学校スクールバス
    襲撃事件の殺人犯
・18日:小山正明:元プロ野球選手、野球解説者
・18日:山口崇:俳優、テレビ司会者
・19日:松本克己:言語学者元日本言語学会会長
・20日:渡辺豊和:建築家
・21日:新間寿:UWF共同創設者、元WWF会長
・21日:辛炳圭(清田次郎):稲川会総裁
・22日:藤本和貴夫、歴史学者、大阪大名誉教授
・23日:大宮エリー:画家、作家、映画監督
・24日:入江杏子:女優
・25日:岡村隆志:空手家、プロレスラー
・25日:ヴァージニア・ジュフリー:
    米国、豪の性犯罪被害者、告発者
・26日:林おかぎ:最高齢者、115歳
・27日:佐藤一彦:掘削工学者、資源開発工学者
・28日:プリシラ・ポインター:米国の女優、100歳
・29日:中村宏之:短距離走指導者
・30日:田中英道:美術史家、東北大学名誉教授
・30日:ジョー・ルイス・ウォーカー:
    米国のブルース・ギタリスト、歌手

 

・ 1日:宮内庁の侍従職の20代職員が
    内廷費を窃盗する事件発覚、
    職員は懲戒免職

・ 2日:証券口座の乗っ取り被害に
    補償を行う意向、証券10社が表明

・ 2日:米大統領、マイク・ウォルツ国家安全
    保障担当大統領補佐官を事実上更迭、
    国連大使に指名。
    国家安全保障担当の大統領補佐官は
    ルビオ国務長官が暫定的に兼務

・ 2日:埼玉県道路陥没事故で、転落した
    トラック運転手とみられる遺体を発見

・ 2日:選挙ポスターに品位保持を求める規定を
    新設した「改正公職選挙法」施行

・ 4日:総務省、4月1日時点の外国人を含む
    15歳未満の子供の数が昨年より35万人
    少ない1366万人で、44年続けて減少と
    発表

・ 4日:シンガポールで行われた総選挙で、
    与党の人民行動党が議席の9割近くを
    獲得し勝利

・ 4日:ウォーレン・バフェットCEOが退任発表
    

・ 6日:米OpenAI社が営利企業化を断念、
    非営利法人として存続へ

・ 6日:2020年末から活動休止中の「嵐」が
    活動終了へ、2026年にラストツアーが
    

・ 7日:『名探偵コナン』劇場版が
    シリーズ最速で興行100億円突破。
    興行100億円超えは3作連続
    

・ 7日:ドイツキリスト教民主同盟党首の
    フリードリヒ・メルツが、
    異例の2度目の投票で首相に選出

・ 8日:新ローマ教皇にレオ14世を選出
    

・ 8日:対米共闘で連携誇示=中ロ首脳会談

・ 8日:公正取引委員会は、都内の高級ホテルを
    運営する帝国ホテルなど大手15社が
    客室の平均単価や稼働率などを
    定期的に交換していたとして
    独禁法違反の警告。

・ 9日:NTTが社名を「NTT」に変更

・ 9日:自民党・西田昌司参院議員が
    「歴史の書き換え」発言を撤回・謝罪

・ 9日:ビル・ゲイツ氏が次20年で
    30兆円近い全財産を寄付する方針

・10日:イスラエル軍がガザ攻撃を再開、
    停戦協議は停滞

・11日:インド・パキスタン間で停戦合意発効

・12日:米中が90日間の関税停戦で合意

・12日:2012年に長崎県対馬市の観音寺から
    盗まれて韓国に持ち込まれていた
    仏像が12年半ぶりに帰還、
    同寺で法要が営まれた。

・12日:中居氏代理人が「性加害」認定に反論
    フジテレビ側に証拠の開示を求める

・12日:日本人女性80人の渡韓売春を斡旋した
    韓国人のブローカー男性2人に実刑判決

・13日:「すき家」「はま寿司」ゼンショーHDの
    売上高が国内外食業で史上初1兆円超え
    

・13日:日産自動車が2万人規模のリストラ
    発表、国内工場の閉鎖も検討

・13日:熊本県御船町で約30年前に見つかった
    化石は国内初の翼竜の新種だったと
    研究チームが発表した。
    学名「ニッポノプテルス・ミフネンシス」

・13日:男児ら1000人の裸を盗撮した疑い、
    幼稚園の男性職員を逮捕

・14日:航空自衛隊小牧基地を離陸した
    T-4練習機が、愛知県犬山市の入鹿池に
    墜落

・14日:米シリア首脳、25年ぶり面会

・14日:「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれた
    ウルグアイ大統領のホセ・ムヒカ死去
    

・15日:ジャパンディスプレイが11年連続の
    最終赤字、従業員半数をリストラ予定

・16日:九州地方南部で梅雨入り

・16日:サイバー攻撃に先手を打って被害を防ぐ
    「能動的サイバー防御」関連法案が成立

・18日:天皇、皇后両陛下の長女愛子さまが、
    2日間の日程で能登半島地震の被災地の
    復興状況を視察。

・18日:小学生のひき逃げ容疑で
    China籍の男を逮捕

・18日:イーロン・マスク氏、トランプ政権離脱
    

・19日:TOEIC替え玉受験疑惑で、京都大学
    大学院に通うChina籍の20代男性を逮捕

・19日:ルーマニアのやり直しの大統領選挙の
    決選投票で、ブカレスト市長のニクショル・ダン
    当選

・20日:改正風営法が成立、色恋営業を罰則化

・20日:備蓄米うち1割しか小売店に届かず、
    農林水産省が調査

・20日:東京都、7月〜10月の4ヶ月間、
    一般家庭の水道の基本料金無償化、
    東京都が打ち出し

・20日:セブンイレブンが八王子市の2店舗で
    無人配送ロボの実証実験を開始
   

・21日:農林水産大臣の江藤拓が辞任。
    後任は小泉進次郎

・21日:NTTドコモ、自社開発の「絵文字」
    終了、26年の歴史に幕

・22日:外国人ドライバーによるひき逃げや
    高速道路逆走が相次ぐことを受け、
    外免切り替え制度の運用を厳格化する
    方針を決定

・22日:トランプ政権がハーバード大学から
    留学生を締め出し、在学生には転校要請

・22日:東都大学野球は、青山学院大学が
    5期連続17回目の優勝

・23日:小泉農水相が、政府備蓄米の放出を
    入札ではなく随意契約で進める方針を
    表明。店頭価格を5kg当たり2千円台に
    抑える方針を表明

・26日:「改正戸籍法」施行。
    行政のデジタル化を円滑に進めるため
    戸籍の氏名に読み仮名を記載。
    「漢字の読み方として一般的に認められ
    ているものでなければならない」と定め
    いわゆる“きらきらネーム”に制限を。

・26日:農水省は随意契約を通じて政府備蓄米
    30万tを入札価格の半分程度の
    60㎏1万1556円で引き渡すと発表。
    引き渡し場所までの輸送費も
    国が負担するとした。
    イオングループや楽天グループなど
    大手小売り業者70社程度から
    申し込みがあった。

・27日:年金改革法案で自公立民の3党合意

・28日:AI関連法が成立、
    AIの活用&安全対策を掲げる

・28日:大川原化工機冤罪事件で、
    警視庁公安部の違法捜査を認定

・28日:大の里が第75代横綱に昇進、
    日本出身者で8年ぶり横綱
     

・29日:随意契約の備蓄米の引き渡し開始

・29日:安倍昭恵氏がプーチン露大統領と面会

・30日:China 日本産水産物の約2年ぶりに
    輸入再開を発表
    福島など10都県は対象外

・30日:いわき信用組合で不正融資事件、
    直近20年で247億円を流用

・30日:宮内庁、秋篠宮両殿下・長女小室眞子
    さんの第1子出産を明らかにした。
    性別や誕生日などは非公表

・31日:都内小売店で政府備蓄米の販売開始
    5kg2160円。
    通常のコメの直近の価格の半額程度。

ー亡くなられた方ー
・ 1日:ルース・バジー:米国の女優、声優
・ 1日:松本和弘:マニラ連続保険金殺人事件の死刑囚
・ 3日:グレッグ・キャノム:米国の特殊メイクの
    メイクアップアーティスト
・ 4日:ヨッヘン・マス:独の元レーシングドライバー
・ 5日:ジョーン・オブライエン:米国の女優
・ 6日:ジョセフ・ナイ:米国の国際政治学者
    
・ 6日:栢原英郎:土木工学者、
    元土木学会・日本港湾協会会長
・ 6日:ジェームズ・フォーリー:米国の映画監督
・ 7日:加藤延夫:細菌学者、元日本細菌学会総会長
・ 7日:田畑光永:ニュースキャスター
・ 9日:松田輝雄:アナウンサー、樹木医
・10日:エディ藩:元「ザ・ゴールデン・カップス」の
    ギタリスト
・11日:エイダン・チェンバーズ:英の児童文学作家
・11日:川村栄二:作曲家、編曲家、ギタリスト
・12日:刀根康尚:日本出身の米国の音楽家
・12日:鈴木美智子:ラジオパーソナリティ
・12日:中森じゅあん:占い師
    
・13日:谷川禎治郎:元競泳五輪銀メダリスト
・13日:ホセ・ムヒカ:ウルグアイの元大統領
・13日:Kiara:元「NoisyCell」のベーシスト
・14日:マーサ三宅:ジャズ歌手
・14日:三浦勝弘:ゴルフクラブ職人
・14日:小倉茂徳:モータースポーツ・ジャーナリスト
・14日:ジョヴァンニ・アルヴァネ:独の俳優
・15日:フェデリカ・ランキ:イタリアの女優
・17日:西田篤弘:地球惑星科学者、
    宇宙科学研究所名誉教授・元所長
・17日:ロジャー・ニコルス:米国の作曲家
・17日:佐和隆光:計量経済学者、環境経済学者、
    京都大学名誉教授、元滋賀大学学長
・19日:ユーリー・グリゴローヴィッチ:
    ソ連、露のバレエダンサー、振付家
・19日:小林武史:ヴァイオリニスト
・19日:明石昌夫:音楽プロデューサー、ベーシスト
・20日:近藤ミネ:114歳
・20日:マリーナ・フォン・ノイマン・ホイットマン:
    米国の経済学者、実業家
・20日:ジャヤント・ナルリカル:
    インドの天文学者、天体物理学者
・21日:臼井ます:114歳
・21日:沢竜二:俳優
・21日:ロバート・A・ホルトン:米国の化学者
・22日:小暮智一:天体物理学者、京大名誉教授
・22日:小松忠二:花火師、現代の名工
・22日:アルフレド・パラシオ:エクアドル元大統領
・22日:アマンダ・フィールディング:英国の
    薬物自由化活動家、ベックリー財団創設者
・22日:ガイ・クルセヴセク:米アコーディオン奏者
・23日:江頭重利:野球グラブ職人、現代の名工
・23日:セバスチャンサルガド:ブラジルの写真家
・24日:昭和のいる:漫才師
・26日:ロバート・ジャーヴィック:
    米国の医用工学者、人工心臓設計者
・26日:リック・デリンジャー:米のギタリスト
・28日:ジョージ・E・スミス:米国の物理学者、
    2009年ノーベル物理学賞受賞者
・28日:ングギ・ワ・ジオンゴ:ケニアの劇作家
・28日:アル・フォスター:米国ジャズ・ドラマー
・28日:モハメド・サイード・モルガン:
    ソマリア軍将軍、元ソマリア国防相
・29日:床朝(関朝雄):大相撲の床山(髪結い)
・30日:細川博司:医師
・30日:西尾芳彦:音楽プロデューサー
・31日:スタンレー・フィッシャー:
    元イスラエル銀行総裁、元FRB副議長
・31日:マイク・マッカラム:
    ジャマイカのプロボクサー

 

・ 1日:日本で拘禁刑の運用開始。
    これに伴い、懲役刑と禁錮刑は廃止

・ 2日:シベリア地域で、
    ウクライナ軍が無人機で爆撃実施

・ 2日:ポーランド大統領選挙で、保守系野党の
    法と正義が推すカロル・ナブロツキ当選

・ 2日:イタリアのエトナ火山が噴火

・ 3日:2025年大韓民国大統領選挙で、
    共に民主党の李在明が当選

・ 4日:昨年度の出生数が68万6061人、
    過去最低を更新。
    合計特殊出生率も1.15で過去最低。
    都道府県別では東京都が0.96と最低

・ 4日:カスハラ対策を企業に義務付け、
    改正法案が成立

・ 4日:米国が鉄鋼・アルミ関税を
    50%に引き上げ、従来の2倍

・ 4日:大手電子コミックサイトが
    性的な内容を含むインターネット広告
    (通称”エロ広告”) の配信を一斉停止

・ 5日:「Nintendo Switch 2」発売開始

・ 6日:習首席が米へのレアアース輸出に合意

・ 6日:ispace社の月面着陸失敗

・ 6日:脱毛大手・ミュゼプラチナム運営会社が
    法的清算へ

・ 8日:2025年6月ロサンゼルス暴動で、
    トランプ大統領州兵出動

・ 8日:沖縄地方で梅雨明け

・ 9日:警視庁「仮装身分捜査」で
    闇バイト容疑者を初検挙

・ 9日:宮城野親方(元横綱・白鵬翔)、
    日本相撲協会を退職

・10日:関東・関西ともに梅雨入り

・10日:日大重量挙部の元監督逮捕、
    入学金や授業料名目で奨学生から
    不正徴収容疑…被害5326万円

・11日:日本学術会議を特殊法人化する
    法案が成立

・11日:韓国軍 北朝鮮向けの宣伝放送を停止
     “南北関係の信頼回復”へ

・12日:エア・インディア171便墜落事故で
    241人の死亡
    

・13日:自衛隊機とChina軍機がニアミス、
    距離45mまで近づく

・13日:年金制度改革の関連法が成立、
    「年収106万円の壁」撤廃
    

・13日:「金属盗対策法」が成立、
    送電用ケーブルの窃盗対策

・13日:日本新聞協会が選挙報道巡る声明発表
    「ファクトチェックを行っていく」

・14日:イスラエルがイランに軍事攻撃開始
    イランも報復措置へ

・14日:米国で、軍事パレード、
    「王はいらない」抗議活動、
    2025年ミネソタ州議会議員連続銃撃事件

・14日:「7月に日本で大地震が起きる」
    なる言説を気象庁が公式否定

・17日:G7が共同声明で、
    イスラエルの自衛権を支持する声明

・17日:G7首脳宣言が見送られる、
    対露政策で見解一致せず

・17日:ホンダが再使用型ロケットの
    離着陸実験に初成功

・18日:日本製鉄がUSスチールを完全子会社化
    買収を完了
    

・18日:史上初、井林辰憲・衆院財金委員長
    解任決議案可決

・18日:改正ギャンブル等依存症対策基本法
    成立、オンラインカジノへの
    誘導行為を禁止

・20日:イラン-イスラエルの対立について
    国際連合安全保障理事会で
    緊急会合を開催

・20日:米国は日本に防衛費を
    対GDP比3.5%引上げ要求

・20日:英国庶民院、イングランドとウェールズで
    安楽死を認める法案可決

・20日:中国海警、フィリピン船に放水銃

・20日:斎藤兵庫県知事を書類送検、
    公選法違反の疑い

・21日:米軍がイランの核施設3か所を
    爆撃

・22日:通常国会閉会

・22日:2025年東京都議会議員選挙は、
    都民ファーストの会が第1党

・22日:プロ野球セ・パ交流戦は、
    福岡ソフトバンクホークスが
    最多の9回目の優勝

・23日:顧客から4000万円を詐取した
    三菱UFJ銀行の元行員を在宅起訴

・24日:イランとイスラエルの停戦が発効

・24日:ジンバブエ出身で女性の
    カースティ・コベントリー氏が
    新しいIOC会長に就任

・24日:iPhoneにマイナンバーカード搭載へ

・25日:TOKIOが解散発表

・25日:小学校の現役教師ら相次ぎ性犯罪で
    逮捕

・27日:JOC 新会長に橋本聖子氏選出
    女性の就任は初

・27日:座間9人殺害事件の死刑囚の死刑執行

・27日:近畿、四国、中国、九州地方で
    梅雨明け発表

・28日:和歌山県白浜町の
    アドベンチャーワールドで飼育されていた
    4頭のジャイアントパンダが、
    Chinaに返還

・29日:H-IIAロケットの最終号機となる
    50号機の打ち上げ成功、
    通算成功率98%

・30日:寝台特急「カシオペア」
    26年の歴史に幕
  

・30日:名古屋市が第三者委員会を立ち上げ、
    教職員を対象に調査へ

・30日:汚職などの罪で起訴されている
    ネタニヤフ首相公判が延期
    

ー亡くなられた方ー
・ 1日:久我清:理論経済学者、大阪大学名誉教授
・ 2日:ピエール・ノラ:仏の歴史家
・ 3日:長嶋茂雄:元プロ野球選手、
    読売ジャイアンツ終身名誉監督
    
・ 5日:ビル・アトキンソン:
    米国のソフトウェアエンジニア
・ 5日:エドガー・ルング:ザンビア元大統領
・ 5日:西村智彦:「SING TALKING」のギタリスト
・ 6日:チャンギート (ホセ・ルイス・キンターナ・フェンテス):
    キューバのパーカッショニスト
・ 6日:常盤秀次:アナウンサー
・ 6日:藤ノ川祐兒(服部祐兒):元大相撲力士、
    体育学者、アマチュア相撲指導者
・ 8日:クラウス・P・シュノア:独の数学者、暗号学者
・ 8日:東福寺保雄:モトクロスライダー
・ 9日:増田善信:気象学者
・ 9日:西本喜美子:ブラジル出身の写真家
・ 9日:石森史郎:脚本家
・ 9日:フレデリック・フォーサイス:英の小説家、
    ジャーナリスト、諜報員
・ 9日:スライ・ストーン:米国のミュージシャン、
    元「スライ&ザ・ファミリー・ストーン」のメンバー
・10日:スチンダー・クラープラユーン:タイ元首相
・11日:ブライアン・ウィルソン:
    「ザ・ビーチ・ボーイズ」のメンバー
・11日:辻桃子:俳人
・11日:佐藤哲夫:元バレーボール選手
・12日:藤村志保、女優
    
・13日:ルイス・モホロ=モホロ:
    南ア共和国のジャズ・ドラマー
・14日:ビオレタ・バリオス・デ・チャモロ:
    ニカラグア元大統領
・14日:ジェームス三木:脚本家
・14日:レナード・ローダー:
    エスティ・ローダー名誉会長
    
・15日:松本紘:宇宙工学者、電波工学者、
    京大名誉教授・元学長、元理化学研究所理事長
・15日:増位山太志郎 (沢田昇):元大関、演歌歌手
    
・16日:東野弘昭:囲碁棋士
・17日:小島民雄:元集英社会長・相談役
・17日:アルフレート・ブレンデル:墺のピアニスト
・17日:レオン・クリエ:ルクセンブルクの建築家
・17日:片方秀幸:西城秀樹さんの元マネージャー
・18日:沢村豊子:三味線奏者、浪曲の曲師
・18日:栗山富夫:『釣りバカ日誌』の映画監督
    
・18日:ルー・クリスティ:米国の歌手
・19日:堀越謙三:映画プロデューサー
・20日:フランシス・グレアム=スミス:
    英国の電波天文学者、元王室天文官、
    元グリニッジ王立天文台台長、
    元ナッフィールド電波天文学研究所所長、
    元王立天文学会会長
・21日:林南八:トヨタの自動車技術者
・22日:秋野豊明:札幌医科大学名誉教授・元学長
・22日:山崎照朝:空手家、女子プロレス指導者
・22日:大賀昭司:大黒天物産創業者・会長
・23日:レア・マッサリ:イタリアの女優
・25日:松崎昭雄:元森永製菓社長・会長
・25日:稲田千秋:形成外科医、登山家
・26日:ラロ・シフリン:アルゼンチン、米国の
    作曲家、ピアニスト、指揮者、編曲家
・27日:西形節子:舞踊評論家
・27日:白石隆浩:座間9人殺害事件の死刑囚、
    死刑執行
・29日:スチュアート・バロウズ:英のオペラ歌手