2月21日も西高東低の冬型が続き、
上空には強烈な寒波が居座る影響で、
日本海側では断続的に雪が降る一方で、
太平洋側は寒い冬晴れで乾燥する日は
まだまだ続きそうですので、
火の元には引き続き注意が必要です。
また太平洋側でも積雪や路面の凍結による
交通への影響に注意が必要です。
・・・はたして、雪は降るでしょうか?
地球の気温は、
「暖かい時期 (間氷期)」と「寒い時期 (氷期)」を
周期的に繰り返されてきました。
時代毎の寒暖をざっくりと言うと、
縄文時代は暖かく、弥生時代には寒くなり、
平安時代にはまた温暖になり、
江戸時代は「小氷期」(しょうひょうき) と呼ばれる
寒冷の気象でした。
安永2(1773)年、安永3(1774)年、
文化9(1812)年の冬には隅田川も氷結し、
雪もよく振ったそうです。
「雪見」は江戸の人々の冬の楽しみでした。
江戸の「雪見の名所」は各所にあったようです。
『江戸名所花暦』(1827) によると、
『東都歳事記』(1838) によると上記の他、
隅田川堤 (現在は墨堤通り)・
不忍池・湯嶋台・神田社池・
御茶の水土手・日暮里諏訪社辺・道灌山・
赤坂溜池などが挙げられています。