北海道東部のオホーツク海沿岸では、
1月中旬から3月下旬頃、
北の方から押し寄せて来る
「流氷」を見ることが出来ます。
日本で唯一、北海道でしか体験出来ない
冬の風物詩です。
流氷(りゅうひょう)
海水が凍って出来た氷を
「海氷 (Sea ice)」と言います。
このうち、海岸に接して固着しているものを
「定着氷 (Fast ice)」と言います。
一方、海を流れ漂い、浮いていて、
海岸に定着していないものを
「流氷 (Drift ice)」と言います。
「流氷」は世界的にもごく限られた地域でしか
見ることの出来ない自然が産んだ奇跡です。
海に浮いた氷と言いますが、
実際の「流氷」は厚みが50cm近くもある
分厚くて大きな氷で、
海一面が埋め尽くされると、
見渡す限りの壮大な流氷原が広がります。
冬の北海道風物詩「流氷」
北海道に漂着する「流氷」は、
約1000km離れたロシアのサハリン北部の
アムール川の河口付近で誕生します。
[注]島根県産です
それが風に吹かれ海流に乗って、
寒さで氷を厚くしながら
北海道までやって来ます。
視界外の海域から漂流してきた「流氷」を
気象台から初めて肉眼で
流氷を見ることが出来た日を
「流氷初日」と言います。
「流氷」が接岸または「定着氷」と接着して
沿岸が「流氷」で覆われ、
船舶が航行出来なくなった最初の日を
「流氷接岸初日」と言います。
これらはおおよそ1月下旬から2月上旬ですが、
気候により変動し、3月後半になる年も
あります。
流氷の穴に入り込んで北海道へとやって来るのが
「流氷の天使」とか「流氷の妖精」と呼ばれている
「クリオネ」です。
日本での正式名称は「ハダカカメガイ」と言い、
「巻貝」の仲間で、生まれた時は貝殻を持って
いますが、成長するにつれて消えてしまいます。
大きさは1~3cmと小さく、半透明で頭部と尾が
赤く翼を広げたような姿をしていますが、
可愛らしい姿に似合わず肉食で、頭部にある
2つの触角の間から6本の触手でしっかり捕まえ、
自分と同じくらいの大きさの浮遊する貝の
殻の中身だけを食べてしまいます。
流氷域は3月初めか中旬に最大となり、
オホーツク海の約8割を覆い、
広大な海がまるで白銀の大陸のように
真っ白に埋めつくされます。
そして南風が吹き込む
「春の彼岸」の頃から次第に解け始め、
4月中旬にはオホーツク沿岸から去り、
船舶の航行が可能になります。
その最初の日を「海明」(うみあけ)と言います。
更に5月下旬には、
沖に流れ去って完全に消失します。
観測ポイントから流氷が見えた最後の日を
「流氷終日」と言います
(確定には日数が掛かります)。
「流氷」が見れる地域と
「流氷」を楽しむオススメスポット
北海道の「流氷」の名所は、
「知床ウトロ」・「羅臼」(らうす)の4箇所で、
流氷を楽しめる施設や体験・ツアーなどが
充実しています。
流氷まつり
令和6(2024)年は2月10日[土]から
流氷の町である網走や紋別において
「流氷まつり」が開催されます。
網走流氷まつり
令和6(2024)年2月10日[土]から11日[日]、
「SAVE THE ICE SAVE THE EARTH」
(流氷を守ることは地球を守ること)テーマに
開催されます。
会場となる網走商港埠頭には、
網走湖の結氷を切り出して作った氷像や雪像が
ズラリと並びます。
もんべつ流氷まつり
流氷の町・紋別では、昭和38(1963)年より
「もんべつ流氷まつり」が行われています。
令和6(2024)年は2月10日[土]から12日[月]に
「第61回 もんべつ流氷まつり」が開催されます。