令和3(2021)年は、
「節分」は例年より1日早い「2月2日」、
「立春」が「2月3日」というのは、
124年振り(明治30(1897)年)であったため、
大変話題になりました。
具体的に言えば、
令和3年の「立春」の瞬間は
2月3日23時59分で、
あと1分で2月4日でした。
地球が太陽を1周する時間(1太陽年)が
ピッタリ365日ではないために、
ズレるのは当たり前と言えば当たり前ですが、
私達は何となく、
「節分は」2月3日、「立春」は2月4日と
思い込んでいます。
1太陽年 ≒ およそ365.2422日
≒ 365日6時間弱
この6時間弱という端数のために、
「春分の日」の基準となる
「春分点の通過時刻」は
年々遅くなっていきます。
そして4年経つと
その累計がほぼ1日になるため、
1日増やした「閏年」を作ることで、
季節と日付が大きくズレていかないようにしているのです。
ですから、「2月4日」になることもあります。
直近は、37年前の昭和59(1984)年2月4日です。
令和3(2021)年の「立春」の時刻は
2月3日23時59分。
令和4(2022)年、令和5(2023)年の「立春」は
また2月4日、
前日の「節分」も例年通りの2月3日となり、
これが令和6(2024)年まで続きます。
令和6(2024)年は「閏年」に当たることから、
令和7(2025)年の「立春」は
4年振りに2月3日となり、
「節分」も2月3日となります。
この「閏年の翌年は2月2日が節分」
(節分の日付が4年おき2月2日になる)
という流れは以降、当分は続くそうです。