うまずたゆまず

コツコツと

「節分の日が動き出す」・・・そうです。

 
 
地球が太陽を1周する時間(1太陽年)が
ピッタリ365日ではないために、
ズレるのは当たり前と言えば当たり前ですが、
私達は何となく、
「節分は」2月3日、「立春」は2月4日
思い込んでいます。
 
ところが令和3(2021)年は、
「節分」は例年より1日早い「2月2日」、
「立春」が「2月3日」というのは、
124年振り(明治30(1897)年)であったため、
大変話題になりました。
具体的に言えば、
令和3年の「立春」の瞬間は
2月3日23時59分で、
あと1分で2月4日でした。
 
また令和7(2025)年も
「節分」は例年より1日早い「2月2日」、
「立春」も「2月3日」です。
なお令和7年の「立春」の瞬間は
2月3日23時10分です。
 
 
 

 
1太陽年は次のようになります。
1太陽年 ≒ およそ365.2422日
     ≒ 365日6時間弱
 
この 6時間弱 という端数のために、
「春分の日」の基準となる
「春分点の通過時刻」は
年々遅くなっていきます。
それが4年経つとその累計がほぼ1日になるため、
1日増やした「閏年」を作ることで、
季節と日付が大きくズレていかないようにしているのです。
 
このように「立春」は、一年毎に、
約6時間ずつ遅くなる一方、
「閏年」には4年前より少し早くなる
というパターンになっています。
 
これまでは「立春」は「2月4日」の中に
納まっていました。
それが令和3(2021)年には
「立春」は「2月3日」へと移り、
それと連動して、
前日の「節分」も「2月2日」に移りました。
 
令和6(2024)年は「閏年」に当たることから、
令和7(2025)年の「立春」は4年振りに2月3日、「節分」も2月2日となります。
この「閏年の翌年は2月2日が節分」
という流れは以降、当分は続くそうです。
 
 
f:id:linderabella:20220201090907j:plain