うまずたゆまず

コツコツと

欠けていく月

 
日本人は、「十五夜」の満月は勿論のこと、
欠けていく月も細やかに愛でました。
 
 

虧月(きげつ)

満月から新月に至るまでの間の、
だんだん欠けて細くなっていく月を
「虧月」(きげつ)と言います。
 
反対に、新月から満月になるまでの、
次第に円くなっていく間の月は
「盈月」(えいげつ)と言います。
 

欠けていく月

8月16日
「十六夜」(いざよい)
「既望」(きぼう)「哉生魄」「不知夜月」
8月17日
「立待月」(たちまちづき)
「十七夜」(じゅうしちや)「既生魄」(きせいはく)
8月18日
「居待月」(いまちづき)
8月19日
「臥待月」(ふしまちづき)
「寝待月」(ねまちづき)
8月20日 「更待月」(ふけまちづき)
8月23日
「二十三夜月」(にじゅうさんやづき)
「下弦の月」(かげんのつき)
「恒月」(こうげつ)「破月」(はげつ)
「破鏡」(はきょう)「片割月」(かたわれづき)
「偃月」(えんげつ)「彎月」(わんげつ)
「真夜中の月」
9月13日
「十三夜」(じゅうさんや)
「後の月」(のちのつき)
「栗名月」「豆名月」
 

十六夜(いざよい)

 
「十六夜」(いざよい)は、
新月から数えて16日目の夜、
またはその夜の月のことを指します。
特に旧暦8月16日の月を言います。
「いさよう」「いざよう」から来た言葉で、
「ためらう」「とか「遅れる」の意味から、
満月より月の出が遅いのを、
月が躊躇っていると見立ててついた名前と
されています。
他に「既望」「哉生魄」「不知夜月」という
別名があります。
 

立待月(たちまちづき)

 
陰暦17日の夜。
特に旧暦8月17日の月を言います。
「十五夜」(満月)を過ぎると、
月の出は少しずつ遅くなり、
この日の月の出は「十五夜」より
1時間40分程遅くなります。
そのため、月の出を待ち望んで
立って待っているうちに
月が出てくるということから、
この名が付きました。
「十七夜」(じゅうしちや)
「座待ち月」とも言います。
 

居待月(いまちづき)

 
陰暦18日の夜の月。
「居待ち」とは座って待つことで、
十七日の月より更に月の出が遅いため、
立って待っていたのでは疲れてしまうから
座って月の出を待つというところから
この名があります。
 

臥待月(ふしまちづき)

 
19日の夜の月のこと。特に陰暦8月19日の月。
名月から4日も過ぎた19日の月は
そろそろ就寝する頃に出てくる月なので、
「寝待月」(ねまちづき)とも言います。
 

更待月(ふけまちづき)

 
陰暦8月20日の月。
夜も更けてからようやく出る月と言う意味です。
亥中(亥の正刻・午後十時)の頃、
東の空に昇ることから
「亥中の月」(いなかのつき)と言います。
 

二十三夜月(にじゅうさんやづき)

 
陰暦8月23日の夜中に上る「下弦の月」は、
「二十三夜」とも言います。
月は子の刻(午前零時頃)に出ることから
「真夜中の月」とも言います。
 
「二十三夜待ち」は、
この二十三夜の月の出を待ち、
「勢至菩薩」(せいしぼさつ)を祀る行事でした。
この日は、人々が集まって酒食や
長話などを楽しみながら
「勢至菩薩」の化身である「二十三夜の月」を
拝したそうです。