「月待信仰」(つきまちしんこう)とは、
特定の月齢の月を鑑賞したり拝んだりする
民間信仰です。
月待ち
日の出を待って夜明かしする行事を
「日待」(ひまち) 、
決まった月齢 (げつれい) の夜に集まり、
月の出を拝む行事を「月待」(つきまち) と
言います。
日本では、月を愛でるという習慣は
縄文時代頃からあったとも言われています。
昔の人達は、月の満ち欠けを
自分達の知らない力が変化させていると考え、
月の満ち欠けへの畏れから
「月待信仰」が生まれたと言われています。
満月を愛でる「十五夜」から始まり、
次第に十九夜・二十三夜・二十六夜などにも
「月待ち」が開催されるようになったとも
言われています。
月待ち講
「月待ち」の行事は、
特に、十三夜、十五夜、十七夜、十九夜、
二十三夜、二十六夜などに、
仲間が集まり、飲食をともにしながら
月が出るのを待ち、気持ちを鎮めて月を拝み、
悪疫退散を願いました。
念仏などを唱えるケースもあったことから
「月待ち講」(つきまちこう) とも呼ばれています。
身体の潔斎や男女同衾 (どうきん) の禁止など、
物忌みとしての性格も強かったのですが、
後に、神道や仏教の浸透によって
月読尊 (つくよみのみこと) や勢至菩薩 (せいしぼさつ) など祭神や崇拝する仏が決められ、
それを描いた掛軸などが飾られるように
なりました。
「月待ち講」には、集落全員のものや
女性だけのもの、年齢によるもの、あるいは
特定の職業者だけの信仰者によるものなど、
様々でした。
文献史料からは室町時代から確認され、
江戸時代の文化・文政の頃に、全国的に流行。
真夜中に月が出る「二十三夜」の月待ちが
最も多く行われました。
昭和の初期までは各地で行われていましたが、
現在はほとんどが姿を消しています。
女性だけの講
庚申の夜に行なわれる「庚申待」(こうしんまち)が
男性だけで行なわれることが多かったのに対し、
「月待ち」のほとんどは
女性達を中心に行なわれたようで、
月が出た時にその姿を拝むと、
幸せに恵まれるとか、
未婚の女性が密かに鏡を覗くと
未来の夫の姿が映るとか、
子宝や安産に恵まれるなどの言い習わしが
ありました。
月待塔(月待供養塔)
「月待ち」の行事を行なった記念に
「月待塔」(つきまちとう) という石塔を建てて、
集まりの記念を残す風習がありました。
「月待塔(月待供養塔)」には、
「十九夜」や「二十三夜」など
「○○夜」と刻まれた「文字塔」と、
当たり日の本尊を刻んだ「刻像塔」があります。
それぞれの月待の主尊は次の通りです。
・十三夜 :虚空蔵菩薩
・十五夜 :阿弥陀如来
・十九夜 :如意輪観音
・二十二夜:如意輪観音
・二十三夜:勢至菩薩
十九夜
栃木県内では、「十九夜」に
地域の女性の出産と育児の安全を願って
女性のみで集まりました。
日頃から家事や子育て、農作業に忙しかった
女性達の楽しみとして、飲んだり食べたり、
世間話に花を咲かせたりした日でも
ありました。
なお「十九夜様」(じゅうくやさま) は、
女性を助ける「如意輪観音」(にょいりんかんのん) のことです。
二十三夜
発見された「月待塔」(つきまちとう) の数から、
特に「二十三夜」の月待ちが
多く開催されていたことが分かっています。
「二十三夜尊」(にじゅうさんやそん)とか、
「三夜様」(さんやさま)、「三夜供養」(さんやくよう)
とも言います。
下弦の月
二十三夜の月は、左側半分が輝いて見える
「下弦の月」です。
午前0時頃に月が現れるのが特徴で、
その時刻と幻想的な月の形が信仰と重なった
ようです。
勢至菩薩(せいしぼさつ)
二十三夜は「勢至菩薩」(せいしぼさつ) を
本尊として祀っています。
「勢至菩薩」は正しくは「大勢至菩薩」で、
阿弥陀如来の右脇侍 (わきじ) として
観音菩薩と共に三尊で表される
智慧の光で全てのものを照らし、
人々を迷いや苦しみから救う菩薩と
言われています。
本地垂迹説では、「月読尊」(つくよみのみこと) の
本地仏が「勢至菩薩」になります。
二十六夜待ち
江戸時代、旧暦の1月と7月の26日の夜に、
月光の中に阿弥陀・観音・勢至の三尊が
現れると言い伝えられ、
高輪から品川辺りにかけて、
「二十六夜待」が盛んに行われました。