うまずたゆまず

コツコツと

春の七草

 
「春の七草」は、正月七日に野に出て摘み取り、
「七草粥」とする若菜を言います。
「秋の七草」が「観賞用」なのに対して、
「春の七草」は「食用」です。
 
「せり なずな ごぎょう はこべら
 ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」
という和歌がありますが、
日本では古くから、正月最初の「子」(ね)の日に、
芹、薺、御形(母子草)、繁縷、
仏の座(田平子)、菘(蕪)、蘿蔔(大根)の
七草を摘んでくる「若菜摘み」という行事が
行われていました。
この行事が、古代中国から入って来た
人日の節句」と結び付いて、
1月7日に行われるようになったそうです。
 

www.linderabell.com

 
人日の節句」(1月7日)の朝には、
7種の野菜が入った「七草粥」を食べると
邪気を払い万病を除くと、
古くから言い伝えられてきた風習があり、
この七草粥に用いる7種の野菜(草)を
「春の七草」と言います。
 
 
現代では、冬でも青物が簡単に入手出来ますが、
昔は、「七草粥」は冬に不足しがちな
ビタミンCを補う貴重な料理で、かつ、
凍てつく寒さの中、力強く新芽を出した
若菜の持つ"大地のパワー"を食べることで、
新しい生命力を身につけ、無病長寿を願ったと
いいます。
 
現在も、正月の御馳走で疲れた胃に、
ちょうどよい食事として、
「七草粥」は受け継がれていますね。
 
「七草粥」を食べるようになったのは、
室町時代以降。
それまでは熱い吸い物に入れて食べていました。
今でも地方によっては
「七草雑炊」「七草雑煮」のところもあります。
刻んだ七草を味噌汁に入れた「七草汁」も
美味しいです。
 
 
7種の紹介
 

 
 

芹(せり)

「芹」(せり)はセリ科の多年草で、
日本全国の山野に自生しています。
白くて長い根をしていることから、
「芹」(せり)の「春の七草」としての呼び名に
「根白草」(ねじろぐさ)があります。
 
「芹」(せり)は、水分の多い土壌を好み、
沢や河川の水際などに、青々とした葉が
競り合うように繁殖しているところからついた
名前で、勢いの良さが新年に相応しいです。
 
古く奈良時代には既に食用とされていた記録が
『古事記』、『万葉集』に残されています。
神経痛、痛風、リウマチに効くとされています。
 

薺(なずな)

(なずな)は、日本各地の草原に
自生しているアブラナ科の草の一種で、
別名「ぺんぺん草」と言います。
天日で乾燥させたものをお茶代わりにしたり、
煎じて肝臓や目の薬として用いました。
 
「七種粥」に入れる菜を刻むことを
「薺打つ」(なずなうつ)と言います。
七草が揃わなくても
「薺」さえあれば足りるといいうことで、
「薺」は「春の七草」を代表する若菜です。
 
6日の夜あるいは7日の朝に、
「ななくさなずな唐土の鳥が
 日本の土地に渡らぬ先に」などと
歌いながら俎の上で菜を叩いて作ります。
「切る」という「忌詞」(いみことば)を避けて、
正月らしく「打つ」と言います。
 

御行(ごぎょう)

 
「ハハコグサ(母子草)」と呼ばれる
キク科の若菜の「春の七草」としての名前が
「御行」(おぎょう、ごぎょう)です。
道端や庭の隅など、どこにでも生え、
かつては若い葉を搗いて「草餅」にもしました。
 

繁縷/蘩蔞(はこべら)

 
別名「ハコベ」とも呼ばれるナデシコ科の草。
「ニワトリグサ」としても知られる
野原によく見られる草です。
秋に芽を出し、冬の間も陽だまりに固まって
生えます。
天日で乾燥したものを煎じて、
出来物や痔の薬として用いたそうです。
 
葉は柔らかく、色もみずみずしく、
サッと茹でてお浸しや胡麻和えなどにすると
意外と美味しいです。
 

仏の座(ほとけのざ)

小さな黄色い花をつけるキク科の
「田平子(小鬼田平子こおにたびらこ)」)の
「春の七草」としての名前です。
現在「ホトケノザ」と呼ばれているものは
シソ科の草で別種になります。
地面に広がっている様子が
蓮華の円座に似ているところから、
「仏の座」という名前がついたと言われています。
 

菘(すずな)=かぶ(蕪)

 
アブラナの一種。
現代の野菜で言う「蕪」のことです。
日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで
全国各地に渡り、沢山の品種が栽培されて
きました。
古くは「鈴菜」と書いたのは、
鈴が小さなものを意味するからです。
「七草粥」には萌出たばかりの小さく育てた
若菜を用います。
 

蘿蔔(すずしろ)=だいこん(大根)

 
アブラナ科ダイコン属の1年草で、
現代の野菜で言う「大根」のことです。
「七草粥」には萌出たばかりの若菜を用います。
 
「大根」は正月に関わりが深い野菜です。
注連飾りの太いものは「大根注連」と言い、
宮中では元日に鏡餅の上に大根を飾りました。
また、幣(ぬさ)を立てる台にも
輪切りの大根を用います。
 
まだ雪が深くて、
七種の若菜を摘むことが出来ない地域では、
ネギやダイコンの葉を代わりにしたようです。
また、芽を出している若菜が
見つからなかった場合には、
漬物のカブの青い葉を使うことも
あったそうです。
 
他にも、コマツナを使用したり、
豆腐、豆、餅を入れたりすることも珍しくなく
「七草粥」の材料は
地域やその年の収穫内容に応じて、
実に様々であったようです。