うまずたゆまず

コツコツと

春の七草

 
よく知られた昔の和歌に
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ
 すずな すずしろ 春の七草」という歌があります。
 
 
人日の節句」(1月7日)の朝には、
7種の野菜が入った「七草粥」を食べると邪気を払い万病を除くと、
古くから言い伝えられてきた風習があり、
この七草粥に用いる7種の野菜(草)を「春の七草」と言います。
 
 
今でも1月7日の食卓には「七草粥」が上ります。
現代では、冬でも青物が簡単に入手出来ますが、
昔は、「七草粥」は
冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理で、
かつ、凍てつく寒さの中、力強く芽を出した若菜の持つ
大地のパワー”を取り込むための、まさに健康食でした。
 
現代の七草粥は、どちらかと言うと、
お正月のご馳走の後に、
淡白な粥で胃腸を休めるという意味で
広く親しまれています。
 
 
7種の紹介
 

 
 
 

せり(芹)

 
セリはセリ科の多年草で、日本全国の山野に自生しています。
古く奈良時代には既に食用とされていた記録が
『古事記』、『万葉集』に残されています。
水分の多い土壌を好み、沢や河川の水際などに繁殖しています。
茹でて食べます。
神経痛、痛風、リウマチに効くとされています。
 
 

なずな(薺)

 
別名「ぺんぺん草」とも呼ばれるもので、
日本各地の草原に自生しているアブラナ科の草の一種です。
天日で乾燥させたものをお茶代わりにしたり、
煎じて肝臓や目の薬として用いました。
 
 

ごぎょう(御形)

 
別名「ハハコグサ(母子草)」と呼ばれるキク科の草。
平安時代の「草餅」この御形の若菜を使って作られていました。
 
 

はこべら(繁縷)

 
別名「ハコベ」とも呼ばれるナデシコ科の草。
「ニワトリグサ」としても知られ、
野原に良く見られる草です。
サッと茹でてお浸しや胡麻和えなどにすると
意外と美味しいです。
天日で乾燥したものを煎じて、
出来物や痔の薬として用いたそうです。
 
 

ほとけのざ(仏の座)

 
「コオニタビラコ(小鬼田平子)」と呼ばれる
キク科の草です。
現在「ホトケノザ」と呼ばれているものは
シソ科の草で別種になります。
 
 

すずな(菘)=かぶ(蕪)

 
アブラナの一種。 現代の野菜で言う「蕪」のことです。
日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、
全国各地に渡り、沢山の品種が栽培されてきました。
七草粥には萌出たばかりの若菜を用います。
 
 

すずしろ(蘿蔔)=だいこん(大根)

 
アブラナ科ダイコン属の1年草で、
現代の野菜で言う「大根」のことです。
七草粥には萌出たばかりの若菜を用います。
昔は正月にこれら全てが揃わないこともありました。
まだ雪が深く7種の若菜を摘むことが出来ない地域では、
ネギやダイコンの葉を代わりにしたようです。
また、芽を出している若菜が見つからなかった場合には、
漬物のカブの青い葉を使うこともあったといいます。
 
 
他にも、
コマツナを使用したり、
豆腐、豆、餅を入れたりすることも珍しくなく、
七草粥の材料は地域やその年の収穫内容に応じて、
実に様々であったようです。
 

f:id:linderabella:20201227110722j:plain