五節句には、「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」と、
奇数の月と重なる日が選ばれています。
ですが、1月は1日の「元日」は別格として、
代わりに7日の「人日」(じんじつ)を五節句(五節供)に入れています。
「七草」「七草の節句」「七種(ななくさ)の節句」とも言います。
昔、Chinaでは、元日から6日の各日に
獣畜を当てはめて占いを行う風習がありました。
そして、それぞれの日に占いの対象となる「獣畜」を
大切に扱いました。
- 元 日:鶏
- 二 日:狗 (いぬ)
- 三 日:羊
- 四 日:猪 (いのしし)
- 五 日:牛
- 六 日:馬
- 七 日:人 ⇨「人日」(じんじつ)
- 八 日:穀
それぞれの日に該当する動物を殺さないように、
7日の「人」に対しては、
刑罰を行わないことになっていたのです。
そしてその日が
「晴天ならば吉」、
「雨天ならば凶」の兆しであるとされていて、
7日の人の日には邪気を祓うために、
七種の若菜を入れた羹(あつもの=スープ)を食べて、
一年の無病息災を祈ったのだとも言われています。
これが、
元々日本にあった
正月に「若菜を摘む」という風習と混じり合って、
現代にまで伝わる
1月7日には「七草粥」を食べるという風習となりました。
<参考>