うまずたゆまず

コツコツと

人日の節句(じんじつのせっく)

 
五節句には、
「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」と、
奇数の月と重なる日が選ばれています。
ですが、1月は1日の「元日」は別格として、
代わりに7日の「人日」(じんじつ)
五節句(五節供)に入れています。
七草」「七草の節句」
「七種(ななくさ)の節句」とも言います。
 
昔、Chinaでは、元日から6日の各日に
獣畜を当てはめて占いを行う風習が
ありました。
そして、それぞれの日に占いの対象となる
「獣畜」を大切に扱いました。
  • 元 日:鶏
  • 二 日:狗 (いぬ)
  • 三 日:羊
  • 四 日:猪 (いのしし)
  • 五 日:牛
  • 六 日:馬
  • 七 日:人 ⇨「人日」(じんじつ)
  • 八 日:穀
 

 
それぞれの日に該当する動物を殺さないように
つまり7日の「人」に対しては、
刑罰を行わないことになっていたのです。
 
 
そしてその日が
「晴天ならば吉」、
「雨天ならば凶」の兆しであるとされ、
7日の人の日には邪気を祓うために、
七種の若菜を入れた
羹(あつもの=スープ)を食べて、
一年の無病息災を祈ったのだそうです。 
 
 

f:id:linderabella:20201119144541j:plain f:id:linderabella:20201119144541j:plain f:id:linderabella:20201119144541j:plain f:id:linderabella:20201119144541j:plain f:id:linderabella:20201119144541j:plain

 
これが、元々日本にあった
正月に「若菜を摘む」という風習と混じり合い、
現代にまで伝わる1月7日には「七草粥」を
食べるという風習となりました。
 
 
<参考>