うまずたゆまず

コツコツと

「春分の日」「秋分の日」が祝日になった理由

春分の日」「秋分の日」は、
元々日本では、
お彼岸」であって先祖を祭る日でした。
 

 
 
またお彼岸に最も近い「戊」の日は、
社日」として氏子が氏神たる神社に参詣し、
春は「五穀豊穣」を祈り、
秋は実りある「収穫に感謝する」
習わしがありました。
 
明治11(1978)年に、
これまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を
春と秋にまとめ奉祀することとなり、
明治41(1908)年9月19日制定の「皇室祭祀令」で
「春季皇霊祭」・「秋季皇霊祭」ともに
大祭に指定されます。
(同法は昭和22年5月2日に廃止されましたが、
 宮中では従来通りの春季皇霊祭・秋季皇霊祭が
 行われています )
 
春分の日」は「春季皇霊祭」、
秋分の日は「秋季皇霊祭」が行われ、
宮中において「祖先を祭る日」に
なったのをきっかけとして、
一般市民の間でも祭日とされました。 
 
戦後、昭和23(1948)年に
二つの祝日は残りましたが、国として
天皇の御霊のお祀りをする日ではなく、
春分の日」は
「自然をたたえ生物をいつくしむ」日に、
秋分の日」は
「祖先をうやまい亡くなった人をしのぶ」日と
法律で定められました。
 
太陽信仰が「春分の日」に、
浄土信仰が「秋分の日」になったと
言えるのかもしれませんが・・・。
 
 
柳田國男(民俗学者)
「日本人の死後の観念、即ち霊は永久にこの国土のうちに留まって、そう遠方へは行ってしまわないという信仰が、おそらくは世の始めから、少なくとも今日まで、かなり根強くまだ持ち続けられている」「これが何れの外来宗教の教理とも、明白に食い違う点であると思う」
 
江藤淳(評論家)
「生者だけが物理的に風景を認識するのではない。その風景も同時に死者が見ている、そういう死者の魂と生者の魂との行き交いがあって、初めてこの日本という国土、文化、伝統が成立している」
 

関連事項

 

f:id:linderabella:20201227114524j:plainf:id:linderabella:20201227114520j:plain