うまずたゆまず

コツコツと

雛市(ひないち)

 
江戸時代、春の「雛祭り」の前の
2月末から3月2日まで
「雛市」(ひないち)が立って、
大変な賑わいを見せていました。
 
 
「雛人形」は最初は「京製」が主でしたが、
明和年間には、「江戸製」が出現します。
そうすると江戸市内には、
雛人形や調度品などを売る「雛市」が
立つようになりました。
 
喜多川守貞(きたがわもりさだ)
『守貞漫稿』(もりさだまんこう)には、
「平日他業の家をも、雛商人これを借り、
 また中店(なかだな)と号して、
 大路の中央に往来を残し、
 両側ともに仮店を列す」と、
往時の雛市の隆盛振りが記されています。
こういった「雛市」は、尾張町(現・京橋)、
浅草、池之端、麹町、駒込などもありましたが、
現在の中央区日本橋室町三丁目付近にあった
「十軒店」(じつけんだな)には及ばなかったと
『江戸名所図会」に書かれています。
 
「十軒店」(じつけんだな)の地名の由来は、
仮設のお店が通りの両側に
10軒立ち並んでいたためと言われています。
なお5月の「端午の節句」前の「兜市」では、
兜人形・菖蒲刀・鯉幟を、
12月の「歳暮市」では、破魔弓・手毬・羽子板を
扱ったようです。
 
 
その後、明治30(1900)年代頃から
デパートでの販売が始まったこともあり、
「雛市」はなくなりましたが、
老舗の人形店のあった浅草茅町周辺では
人形店が集まることとなり、
人形の街・浅草橋が誕生しました。
現在でも浅草橋・柳橋の江戸通り沿いには
10軒程の人形専門店が軒を連ねています。