「五節句」とは、「二十四節気」とともに伝わり、
日本古来の儀礼や祭礼などと結びついた行事として始まりました。
節句(節供)とは
「節句」は、
奇数は吉を表す「陽数」、偶数は凶を示す「陰数」とする
古代Chinaの考え方に基づく行事です。
「陽数」が重なる日はめでたい反面、
不吉な兆しがあると邪気払いを行う日でもあります。
年間の「節」目に、「供」御を供する日で「節供」。
現在では「節句」と表記するのが一般的です。
日本には、奈良時代に伝えられました。
それを稲作を中心とした日本の生活のリズムに上手く当てはめて、
日本の行事として深く根を下ろし、現代に至っています。
江戸時代に「五節句」が式日(祝日)に制定されました。
旧暦で行われていた行事を、
改暦後も日付をそのまま新暦に置き換えたため、
季節感がズレてしまったり、
本来の意味合いが失われたりしたものもありますが、
現在でも、年中行事として暮らしの中に定着しています。
1月1日の「正月元旦」は別格扱いとし、
次の「五節句」が定められました。
- 1月7日:「人日」(じんじつ)
- 3月3日:「上巳」(じょうし又はじょうみ)
- 5月5日:「端午」(たんご)
- 7月7日:「七夕」(しちせき)
- 9月9日:「重陽」(ちょうよう)
「節句」には、
それぞれ独自の意味や決まった供物があります。
昔の人々にとって、「節句」は神事のためだけでなく、
日々の雑事を離れ、滋養のあるものを食べて鋭気を養い、
まわりの人との絆を深める貴重な機会でもありました。
「春の七草」に始まり、桃、菖蒲、竹、そして秋の菊まで、
日本には、季節の草花に彩られたいろいろな「節句」があります。
人 日(じんじつのせっく)![]() |
|
別 名 | 七草の節句 |
月 日 | 1月7日 |
植 物 | 七草 |
飾り物 | 羽子板・破魔弓 |
七草粥 |
上 巳(じょうみ/じょうし)![]() |
|
別 名 | 桃の節句 |
月 日 | 3月3日 |
植 物 | 桃 |
飾り物 | ひな飾り |
菱餅、ひなあられ、白酒、潮汁など |
端 午(たんご)![]() |
|
別 名 | 菖蒲の節句 |
月 日 | 5月5日 |
植 物 | 菖蒲 |
飾り物 | 鎧兜、甲冑、五月人形、鯉幟 |
ちまき、柏餅 |
七 夕(たなばた/しちせき)![]() |
|
別 名 | 星祭(笹の節句) |
月 日 | 7月7日 |
植 物 | 竹 |
飾り物 | 七夕飾り |
索餅(さくべい) |
重 陽(ちょうよう)![]() |
|
別 名 | 菊の節句 |
月 日 | 9月9日 |
植 物 | 菊 |
飾り物 | 「後の雛」人形 |
栗飯、菊酒 |