うまずたゆまず

コツコツと

五節供・五節句(ごせっく)

「五節供(五節句)」(ごせっく)とは、
「二十四節気」とともに伝わり、
日本古来の儀礼や祭礼などと結びついた行事として始まりました。
 
 

節供(節句)とは

「節供(節句)」(せっく)とは、
奇数は吉を表す「陽数」、
偶数は凶を示す「陰数」とする
古代Chinaの考え方に基づく行事です。
 
「陽数」が重なる日はめでたい反面、
不吉な兆しがあると
邪気払いを行う日でもあります。
 

節供?節句?

ところで「せっく」は、
現在では「節句」と表記するのが一般的ですが、
古くは「節供」と書かれていました。
特に室町時代以前は、ほとんどが「節供」で、
これまでのところ「節句」の表記を見つけられていません。
ところが江戸時代に入ると、そのきっかけは
分かってはいませんが、「節句」の用例が急激に
増え始めます。
 

「五節供」とは

元々「節供」とは、
季節の変わり目等に祝いを行なう日「節日せちにち」に
迎えた神に供える「供御くご」(=飲食物)のことで、
後で神人共食しんじんきょうしょくすることによって、
その霊力を身につけようとするものです。
なお「おせち(御節)料理」は、正月に限らず、
本来は、節の日一般の食べ物を指す語のことで
あったと言われています。
また、新調した履物を「セチゾウリ」、
正月用の米を「セチゴメ」、薪を「セチギ」と
いうところもあります。
 
中でも、奈良時代に伝えられた
正月7日の「人日」(じんじつ)
 3月3日の「上巳」(じようし)
 5月5日の「端午」(たんご)
 7月7日の「七夕」(しちせき)
 9月9日の「重陽」(ちようよう)
縁起の良い奇数の重なる「五節供」は、
稲作を中心とした
日本の生活のリズムに上手く当てはめて、
特に重要視してきました。
小豆粥を食べる正月15日を「粥節供」、
秋の刈入れを直後に控えた陰暦8月1日を
「八朔節供」「生姜節供」「馬節供」「嫁節供」
「畑物節供」「粟節供」「田の実の節供」、
稲刈り終了の日を「刈上げ節供」、
年木伐りの日を「煤取節供」「柴節供」、
などといって祝う地方があります。
 
 
江戸時代に入ると、「五節句(五節供)」が
式日(祝日)に制定され、民間にも普及します。
 
明治に入って行われた「改暦」後は、
旧暦で行われていた行事を
日付をそのまま新暦に置き換えたため、
季節感がズレてしまったり、
本来の意味合いが失われたものもありますが、
現在でも、暮らしの中に定着しています。
 

五節句毎の
植物・飾り物・お供え物

1月1日の「正月元旦」は別格扱いとし、
次の「五節句」が定められました。
 
 
「節句」には、それぞれ独自の意味や
決まった供物があります。
 
「節句」は神事のためだけでなく、
日々の雑事を離れ、
滋養のあるものを食べて鋭気を養い、
まわりの人との絆を深める
貴重な機会でもありました。
 
「春の七草」に始まり、
桃、菖蒲、竹、そして秋の菊まで、
日本には、季節の草花に彩られた
いろいろな「節句」があります。
 
 
人 日(じんじつのせっく)
f:id:linderabella:20210105060845j:plain
別 名 七草の節句
月 日 1月7日
植 物 七草
飾り物 羽子板・破魔弓
お供え・飲食物 七草粥
 
上 巳(じょうみ/じょうし)
f:id:linderabella:20200722104951j:plain
別 名 桃の節句
月 日 3月3日
植 物
飾り物 雛飾り
お供え・飲食物 菱餅、雛霰、白酒、潮汁など
 
端 午(たんご)
f:id:linderabella:20200722104942j:plain
別 名 菖蒲の節句
月 日 5月5日
植 物 菖蒲
飾り物 鎧兜、甲冑、五月人形、鯉幟
お供え・飲食物 ちまき、柏餅
 
七 夕(たなばた/しちせき)
f:id:linderabella:20210701172138j:plain
別 名 星祭(笹の節句)
月 日 7月7日
植 物
飾り物 七夕飾り
お供え・飲食物 索餅(さくべい)
 
重 陽(ちょうよう)
f:id:linderabella:20200722105000j:plain
別 名 菊の節句
月 日 9月9日
植 物
飾り物 「後の雛」人形
お供え・飲食物 栗飯、菊酒

f:id:linderabella:20201230132310j:plain