うまずたゆまず

コツコツと

端午の節句


5月5日は「端午の節句」、
子供達の成長を願う日されています。
「外飾り」には
「鯉のぼり」や「幟旗」(のぼりばた)を上げ、
「内飾り」としては
「鎧兜」や「武者人形」を屋内に飾ります。
そして、「柏餅」や「粽」を頂き、
「菖蒲湯」に浸かります。
 
 

「端午の節句」の由来

「端午の節句」の
「端」は「初め」という意味で、
月初めの「午」の日を指し、
五月とは限りませんでした。
 
その後、旧暦で「午」の月は「五月」で、
また「午」(ご)と「五」(ご)
同じ音になるということで
奈良時代以降、5月5日が「端午の節句」として
定着していきました。
 
5月5日は「5」が重なることから 「悪日」
今でこそ「端午の節句」は、
男子の健やかな成長を願っての祝日ですが、
Chinaでは旧暦の五月は古来、
「五月、俗に悪月(あくげつ)と称し、
 禁忌(きんき)多し」とされ、
歴史的にも天災や戦乱などの凶事が
多く重なったようで、忌み慎む月でした。
更に5月5日は「5」が重なることから
特に「悪日」だと考えられていました。
 
この日に産まれた子供は
成長すると父母を害し親をも殺すという
俗信まであり、子供を棄ててしまう風習も
あったようです。
 
そのため5月5日の「端午の節句」には、
邪気を祓い、魔を避け、無病息災を願うための
様々な行事が生まれたようです。
 
「五月忌み」(さつきいみ)

 
奈良時代、古代Chinaから日本に伝わり、
本格的に「端午の節句」が定着しました。
ただ日本には、この習わしが伝わる以前から
「五月忌み」(さつきいみ)という習わしが
ありました。
これは、田植えを行う前に
「早乙女」(さおとめ)と呼ばれる若い女性達が
仮小屋や神社などに籠り、身も心も清める習わし
です。
 
この「五月忌み」と、
古代Chinaから伝わってきた
「菖蒲」を使った習わしが混合されて、
菖蒲を家の屋根に敷いたり、
身を清めるために「菖蒲酒」が飲まれるように
なりました。
 
奈良・平安時代の「端午の節句」

 
清少納言の『枕草子』には
「節(せち)は五月にしく月はなし。
 菖蒲(しょうぶ)、蓬(よもぎ)などの
 かをりあひたる、いみじうをかし」と
記されています。
 
宮廷ではこの日、軒に菖蒲や蓬を挿し、
臣下の人々は菖蒲を冠に飾ったり、
菖蒲の葉で作った「薬玉」(くすだま)
柱に下げたりしました。
 
また、災いをもたらす悪鬼を退治する意味で、
「騎射」(うまゆみ)や「競馬」(くらべうま)などの
勇壮な催しも行われました。
 
一方、民間でも軒に菖蒲を挿して、
子供達が小弓を引いたり、
「印地」(いんじ)と呼ばれた石を投げ合う遊びが
行われました。
「印地」(いんじ)
若者達が、二手に分かれて石を投げ合う石合戦のことで、棒や刀を振り回すこともありました。
「正月」と「端午の節句」に年中行事のように行われました。
鎌倉時代に盛んで、多くの死傷者が出たため禁止され、後には「菖蒲切り」というチャンバラごっこ、
更には「菖蒲打ち」といって菖蒲の束で地面を叩き、音の大きさを競う遊びへと変化しました。
 
鎌倉時代の「端午の節句」

鎌倉時代になると、宮廷の「端午の行事」は
徐々に衰え、やがて完全に衰退してしまいます。
代わって「端午」を大切な日としたのが、
武家でした。
武家の間で「男の子に兜や太刀」を贈ったり、
「菖蒲の葉」を「刀」に見立てて
飾ったりしました。
 
民間でも、五月の節句には「菖蒲酒」を飲み、
「菖蒲湯」の風呂に浸かり、
「菖蒲枕」を使って寝るという習慣が
盛んに行われるようになりました。
 
江戸時代の「端午の節句」

江戸時代の初期には、
武家社会が「菖蒲」(しょうぶ)の音が
武を尚(たっと)ぶ「尚武」(しょうぶ)
同じであることから、
特にこの日を大切にするようになりました。
 
この日は幕府の重要な式日となり、
大名や旗本は
染帷子(そめかたびら)の式服で江戸城に出仕し、
将軍にお祝いを述べました。
また、将軍に世継ぎが生まれると、
城中に幟(のぼり)や作り物の槍、薙刀(なぎなた)
兜などを立てて盛大に祝いました。
 

そのため武家では、

家の外に柵を作って幟旗や槍を飾り、

内飾りとしては鎧兜飾りや
武者人形などの五月人形を飾って
「男の子の誕生をお祝いし、無病息災を願う」
ようになりました。
 

 
江戸中期を過ぎると、
民間でも紙で鎧兜など作って飾るようになりました。
子供達は菖蒲の葉を編んで縄状にしたもので
地面を叩き、大きな音を出して遊ぶ
「菖蒲打ち」をして遊んでいたそうです。
 

 
江戸後期には、当初は紙で作られていた
鎧兜飾りはどんどん精巧なものに変化して
いきました。
庶民の間でも、
外飾りに「武者絵の幟旗」や「鯉のぼり」を
立て飾るようになりました。
 
「端午の節句」は
このように民間に広がっていき、
そして今は、国民の祝日として
「こどもの日」になっています。
 

 
 

厄除け

 
菖蒲
「菖蒲」はその強い香りが邪気を払うとされていました。
そのため「端午の節句」には、邪気を祓うために、
菖蒲を湯に入れた「菖蒲湯」、根を浸した「菖蒲酒」、
前日の夜に枕の下に敷く「菖蒲枕」などをします。
 

 
この「端午の節句」に使われる「菖蒲」は、
紫の美しい花を咲かせる「花菖蒲」とは違います。
「端午の節句」に用いられる「菖蒲」は、
葉が長く香りの高いサトイモ科の植物で、
花は地味です。
一方「花菖蒲」は、江戸時代に
「ノバナショウブ」を品種改良して出来た、
華やかな花を咲かせるアヤメ科の植物です。
 
菖蒲湯

菖蒲を入れた菖蒲湯に浸かることで、
無病息災や様々な効能を得ることが出来ます。

linderabella.hatenablog.jp

軒菖蒲
菖蒲と蓬(よもぎ)を束ねて、
軒下に吊るしておくこと。
Chinaでは火事を防ぐおまじないともされています。
 
菖蒲酒

「菖蒲酒」は、刻んだ菖蒲の根を漬け込んだ
お酒のことです。
Chinaでは、健胃や血行促進に効果があるとされ、
「端午の節句」の際には欠かさず楽しまれて
きました。
 
菖蒲枕

5月5日の前日の4日の夜に、
寝床や枕の下に菖蒲を敷いたり、
菖蒲で作った枕で寝たりすることを指します。
邪気を払うと信じられ、
敷いた菖蒲は5日に菖蒲湯に使用されます。
 

linderabella.hatenadiary.com

 

初節句

「初節句」とは、 誕生後、初めて迎える節句のことです。

linderabella.hatenadiary.com

 

端午の節句をお祝いする食べ物

www.linderabell.com

linderabella.hatenadiary.com

 
 

端午の節句の飾り物

男の子のいる家庭では、
鯉のぼりを上げたり、五月人形を飾ったりして、
子供の健やかな成長を願います。
 
鯉のぼり

古代Chinaには、
鯉が滝を登り天に至って龍になるという
「登竜門伝説」があります。
そこから「鯉」は「出世の象徴」で、
「鯉のぼり」を男の子の「立身出世の象徴」
として飾るようになりました。
武家では「鯉のぼり」を立てることはなく、
江戸の町民が独自に育てた縁起物のようです。
 
家の外に、幟(のぼり)に武者絵などを大きく描いて、
賑やかに飾り立てました。
この幟(のぼり)の先には当初、小旗を付けていましたが、
後に小旗の代わりに付けられるようになったのが「鯉のぼり」。
これが大ヒットとなり、
江戸も中期を過ぎる頃から巨大化し、
悠々と江戸の空を泳ぐようになりました。
 
本来は「真鯉」(黒い鯉)のみでしが、
明治時代頃から「真鯉」(まごい)と「緋鯉」(ひごい)
揚げるようになりましたが、
昭和頃からは、家族を表すものとして子鯉(青い鯉)を足したものが
主流となりました。
上から順に、
  1. 五色の吹き流し
  2. 真鯉
  3. 緋鯉
  4. 子鯉
を飾るのが一般的です。
 
 
兜飾り

三段飾りの場合、
上段中央に「鎧兜」、向かって左に「弓矢」、右に「太刀」を置きます。
中段に「軍扇」(ぐんせん)「陣太鼓」「陣笠」
下段は「柏餅」や「粽」を飾ります。
一段の飾りや兜飾りもあります。
 
 
五月人形

「五月人形」には、「雛人形」と同様に
「男の子を厄から守る」という意味と
「立派に逞しく成長する」という願いが込められています。
 
 
鍾馗(しょうき)

Chinaから伝わった疫病や魔を追い払う神様です。
端午の節句で五月人形として飾られたり、
旗や凧、掛け軸、更には屋根の上に鐘馗様の像を乗せる地域もあります。
大きな眼と濃く長い髭をたくわえ、剣を持っています。
子供を病気から守る願い込められたものです。
また、逞しく育って欲しいという願いを込めて、
金太郎や桃太郎の人形が飾られることもあります。
 
 
薬玉

旧暦5月5日は「薬日」(くすりび)と呼び、
薬草を摘む習わしがありました。
そして疫病や魔を祓うために、
(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)などの薬草を袋に詰めて毬形にして、
五色の糸を垂らした「薬玉」(くすだま)を、
柱に掛けたり身に付けたりしました。
 

f:id:linderabella:20201227110649j:plain