うまずたゆまず

コツコツと

端午の節句をお祝いする食べ物

 
端午の節句の代表的な行事食と言えば、
「粽」(ちまき)「柏餅」(かしわもち)
有名です。
主に関東では「柏餅」を、
関西では「粽」を食べることが多いと
言われています。
「柏餅」や「粽」以外にも、
端午の節句の行事食は
各地域で様々なものがあるようです。
 
 

関西では「粽」、関東では「柏餅」

関西では「粽」(ちまき)
関東では「柏餅」(かしわもち)
主に食べられてきました。
「粽」は古代Chinaの風習によりますが、
「柏餅」は日本独自のものです。
 
「粽」はChinaの厄除けの風習がルーツ

「粽」(ちまき)は、
上新粉で作ったほんのり甘い餅菓子です。
茅(ちがや)の葉でお餅を巻いたところから
「茅巻き」(ちまき)と呼ばれています。
5月5日に「粽」を食べるChinaの風習は、
奈良時代に日本に伝わります。
まず当時の都に伝わったため、
「粽」を食べる習慣は、奈良から
関西・近畿を中心に西日本一帯へと
広がりました。
 
「柏餅」は子孫繁栄を願う食べ物

「柏餅」(かしわもち)は、
上新粉の餅に餡を挟んで二つ折りにし、
「柏の葉」で包んだ和菓子です。
 
「端午の節句」に
「柏餅」が食べられるようになったのは、
江戸時代からと言われています。
「柏の葉」は
「次の新芽が出るまで古い葉が落ちない」
という特性から、
新芽を子供、古い葉を親に見立て、
「家系が絶えない」
更には「子孫繁栄」と結びつけた訳です。
こうして柏の葉で巻いた「柏餅」は、
縁起の良い食べ物として定着しました。
 
小豆餡の他に、
白味噌を混ぜた「味噌餡」を包む地域もあり、
「柏餅」は地域によって味わいは様々です。

 
 

各地方で食べられている行事食

「べこ餅」・・・北海道~東北地方の一部

北海道から東北地方の一部では、
葉っぱの形をした「べこ餅」が食べられています。
「べこ餅」の原型は、
うるち米粉ともち米粉に水と砂糖を加えて蒸した
「くじらもち」という菓子で、
元々は江戸時代に北前船によって伝わったとされます。

「べこ餅」は、
主に白と黒の2色の模様が配された木の葉形をしていて、
白と黒の二色が牛のまだら模様に似ていることから
名前がついたと言われています。
また、青森県大間町を中心に1960年代頃から、
花模様入りの美しい色彩と柄の「べこもち」に発展しました。

 
 
「笹巻き」・・・山形

山形では、粽に似た「笹巻き」が食べられています。
「笹巻き」はその名の通り、もち米を笹の葉で巻き、
灰汁で似た物です。
円錐状にした笹の葉に、浸水した餅米を入れ、
もう一枚の笹で完全に包み、いぐさで結び、
それを熱湯で茹で上げて作ります。
庄内の南部地域では、灰汁の上澄みを使って茹で上げるため、
黄色でプルプルとした食感の「笹巻き」になっています。
きな粉や黒蜜、砂糖醤油に付けて食べるのが一般的です。
 
 
「灰汁巻き」(あくまき)・・・南九州

鹿児島県、宮崎県、熊本県人吉・球磨地方など
南九州では、
「灰汁巻き」(あくまき)が食べられています。
「灰汁巻き」は、
木や竹を燃やした灰から灰汁(あく)をとり、
竹皮に包んだもち米を煮込んで作る餅菓子です。
「粽」に似ていますが中に餡は入っておらず、
きな粉や黒蜜、砂糖醤油に付けて食べるのが
一般的です。
 
 

健やかな成長を願い食べ物

草餅

「草餅」も、「粽」と同様、
Chinaから伝わった行事食です。
古来Chinaでは
「5」の数字は縁起が悪いとされており、
特に5の重なる5月5日は「不吉な日」として
邪気払いを行う風習がありました。
その際に用いられたのが、
薬草としても使われている「ヨモギ」です。
 
日本では「5」を忌み嫌うことはありませんが、
「わが子に厄がつかないように」と
邪気払いの意味を込めてヨモギを練り込んだ
草餅を食べるようになったとされています。
 
成長を願う「筍」(たけのこ)

「柏餅」や「粽」以外で
端午の節句に食べられているものに、
「筍」があります。
「筍」は、端午の節句の頃に旬を迎える食材で、
美味しい時期です。
 
 筍は「成長が早い植物」として知られ、
1日に1m近く成長することがあるほどです。
子供達が筍のように空に向かって
真っ直ぐにすくすくと育つようにとの
願いが込められています。
 
 
「鰹」(かつお)

「勝男」とも書ける「カツオ」も、
「端午」の節句にぴったりの食材です。
縁起の良い食べ物とされていて、
将来の活躍や逞しく育つようにとの思いが
込められています。
 
「出世魚」で将来の活躍を願う
子供が健やかに成長し、将来の活躍を願い、
「出世魚」を使った料理もおススメです。
「出世魚」とは、
「鱸」(すずき)、鰤(ぶり)などのように、
稚魚から成長するにつれて
呼び名が変わっていく魚のことです。
 
「鱸」(すずき)
    
「ヒカリゴ」(5cm前後)
➡「コッパ」(10cm前後)
➡「セイゴ」(1年~2年魚、25cm前後)
➡「フッコ」または「ハネ」
      (2~3年物、30~40cm位)
➡「スズキ」(4年物以上、60cm超)
 
※地方によって呼ばれ方が若干違うようです

 

(ぶり)
 出世魚の代表格。
 地方によってもその呼び名が違います。
 
 <関東>
    ワカシ(15~30cm程度)
  ➡ イナダ(30~50cm)
  ➡ ワラサ(50~60cm)
  ➡ ブ リ(60cm~)
 
 <関西>
    ツバス(15~40cm)
  ➡ ハマチ(40~60cm)
  ➡ メジロ(60~80cm)
  ➡ ブ リ(80cm~)
 
 <能登>
    ツバイソ(こぞくら)
  ➡ フクラギ(40~60cm)
  ➡ ガンド (60~80cm)
  ➡ ブ リ (80cm~)
 

子供が喜ぶお祝いメニュー

最近は、伝統的な食べ物以外にも、
「鯉のぼり」や「兜」をかたどった
「ちらし寿司」や「ケーキ」など、
「新しい端午の節句の行事食」も出て来ています。
 
大人も子供も喜ぶ「ちらし寿司」

ちらし寿司は彩り豊かで、
華やかなお祝いの席にぴったりな料理です。
手間が掛かっているようにも見えますが、
酢飯の上に好きな具を散らすだけなので
簡単に作れます。
赤・黄・緑と、鮮やかな色の食材を
組み合わせると見栄え良く作れます。
上に乗せる具に、
縁起の良い「カツオ」をのせてたり、
「端午の節句」に因んで、
鯉のぼりの形に型抜きしたりしても、
楽しいですね。