うまずたゆまず

コツコツと

五月忌み(さつきいみ)

 
 
日本では、
「端午の節句」という行事が始まる以前から、
田植えの始まる前に、田の神を迎えるために、
田植えをする「早乙女」(さおとめ)と呼ばれる
若い娘達が、不浄を避け、小屋や神社に籠り、
穢れを祓い清める払う「五月忌み」という
習慣がありました。
 
 

早乙女(さおとめ)

古くは、「田植え」は
生命を生み出す存在である女性達の仕事で、
女性には田の神様に使える神聖な役割があり、
田植えをする女性達は
「早乙女」(さおとめ)と呼ばれていました。
そして5月5日は「田の神様」に対する
「早乙女」が行う「厄祓いの日」でした。
 
 
田植えの始まりを
「さおり」または「さびらき」と呼び、
田植えの終わりを「さのぼり」と言います。
 
田に植え付ける女性達「早乙女」(さおとめ)
「さおり」から「さのぼり」までの間に行うのは、
単に農作業と言うことだけでなく、
「田の神様」をお迎えする農耕儀礼の意味が
ありました。
 

 

女の家

 
五月は田を営む季節であり、
稲作の開始には田の神に奉仕する早乙女しか
田の中には入れませんでした。
 
早乙女達は、重要な神事である田植えの前、
5月4日の宵節句の晩には、
男性を戸外に払い、女性だけで
菖蒲や蓬で葺いた家の中に閉じ籠って過ごす
「忌籠り」(いみごもり)という習俗が
関東から東海、近畿、九州、四国ありました。
「女の家」「女の宿」「女の夜」などと
呼ばれました。
 
潔斎として籠もる家には、
邪気や穢れ、魔が侵入しないように、
霊力があると信じられた「菖蒲」と「蓬」が、
屋根や壁に葺かれて清めとされたそうです。
 
また穢れを祓い魔を寄せ付けないために
結界として、家の入口には人形を置いたり、
恐ろしい顔の武者絵の幟を立てたりしたそうです。
 

女天下

5月4日の夜から5月5日にかけてを
「女天下」と称して、
家の畳の半畳分ずつあるいは家全体を
女性が取り仕切って、この日だけは
女性が威張っていい日とする地域もありました。
 

昼寝

 
そして田植えが始まると、
農作業がきつくなり、暑さも重なるので、
「昼寝」をして体を休ませてもいいと
されていました。
地方により昼寝の開始時期は、
八十八夜」とも「籾撒き」が済んだらと
様々ですが、終わりは旧暦8月1日の
八朔」までと決まっていたようです。