うまずたゆまず

コツコツと

日本古来の民俗信仰「棚機」(たなばた)


日本の「七夕まつり」は、
農を主体とした日本古来の民俗信仰
「棚機」(たなばた)を母体としながら、
複雑な合成過程を経てきたものです。
 
 

日本古来の民俗信仰
「棚機」(たなばた)

 
日本では、Chinaから技芸上達を願う
「乞巧奠」(きっこうでん)という
星祭の行事が伝わる以前から、
7月7日には日本独自の行事
「棚機」(たなばた) が行われていました。
 
「棚機」(たなばた)とは、
古代日本における穢れ(けがれ)を清める
「禊ぎ」(みそぎ)の行事で、
主に農村部で盛んに行われていたと
言われています。
 
 
毎年、稲の開花時期に合わせて、
「棚機(津)女」(たなばたつめ)
呼ばれる乙女が選ばれて、
沼や川や海の清らかな水辺に小屋を建てて
「棚機(津)女」達はその中に籠って、
神様に供える着物を「棚機」で
心をこめて織りました。
 
そして織り上がった「御衣」を棚に供え、
神様を迎えて、秋の豊作を祈り、
村の人々の穢れを清めました。
 
これが農耕文化とともに行われていた
神事の「棚機」です。
 
やがて日本に仏教が伝えられると、
「棚機」(たなばた)は
「お盆」を迎える準備のための行事として
旧暦7月7日に行われるようになりました。