Chinaから「乞巧奠 」の行事が伝えられる以前から、
日本には「棚機津女 」(機を織る女性)の信仰がありました。
毎年稲の開花時期に合わせて、
神様を迎えて豊作を祈り、村の人々の穢れを清める
古代日本における禊 の行事、つまり穢れ を清める行事です。
主に農村部で盛んに行われていたと言われています。
「棚機津女 」とは、
人里から離れた水辺の懸造り の機屋 に籠って
機織りをして作神である神様をお迎えする乙女(巫女)のことで、
身体を清めるために沐浴を行いました。
または、棚機津女 の元を訪れた神が翌朝にお帰りになる際に
人々が水辺で身を浄めると、
一緒に災難を持ち帰ってくれるという説もあります。
そういったことから、現在でも「七夕」の日に、
女性が髪を洗ったり、水浴び、井戸浚い や墓掃除、牛馬を洗うといった
水に関する伝承が日本のあちらこちらで数多く見られます。
また「ねぶた祭り」も、
夏の終わりの秋の収穫の前に、
「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」を流して無病息災を祈る
七夕祭りの灯籠流しの変形であろうと言われています。
やがて日本に仏教が伝えられ、
棚機はお盆を迎える準備のための行事として
旧暦7月に行われるようになりました。