うまずたゆまず

コツコツと

棚機津女(たなばたつめ)

Chinaから「乞巧奠」(きこうでん)
行事が伝えられる以前から、
日本には「棚機津女」(たなばたつめ)の信仰が
ありました。
 
毎年稲の開花時期に合わせて、
神様を迎えて豊作を祈り、
村の人々の穢れを清める
古代日本における「禊」(みそぎ)の行事、
つまり「穢れ」(けがれ)を祓う行事です。
主に農村部で盛んに行われていたと
言われています。
 

 
「棚機津女」(たなばたつめ)とは、
人里から離れた水辺に
懸造り(かけづくり)の機屋(はたや)に籠って、
機織りをして神様をお迎えする
乙女(巫女)のことです。
身体を清めるために沐浴を行いました。
 
または、「棚機津女」(たなばたつめ)
元を訪れた神が、
翌朝にお帰りになる際に、
人々が水辺で身を浄めると、
一緒に災難を持ち帰ってくれるという説も
あります。
 

 
そういったことから、
現在でも「七夕」の日に、
女性が髪を洗ったり、水浴び、
井戸の大掃除「井戸浚い」(いどさらい)
墓掃除、牛馬を洗うといった水に関する伝承が
日本のあちらこちらで数多く見られます。
ねぶた祭り」も、
夏の終わりの秋の収穫の前に、
穢れけがれを川や海に流すみぞぎの行事として
「ねぶた」と呼ばれる「灯籠」を流して
無病息災を祈る七夕祭りの灯籠流しの変形で
あろうと言われています。

 

やがて日本に仏教が伝えられ、
棚機はお盆を迎える準備のための行事として
旧暦7月に行われるようになりました。
 

関連記事