うまずたゆまず

コツコツと

彼岸会(ひがんえ)

 

彼岸会(ひがんえ)

 
「彼岸会」(ひがんえ)とは、
春分と秋分の日を中日として、
前後の3日ずつ計7日の間に
各宗派の仏教寺院で行われる
仏事供養のことを言います。
この行事は日本だけに見られるものです。
3月の仏事として「春の彼岸会」、
9月には「秋の彼岸会」があります。
 
「彼岸会」は、聖徳太子の頃より
始まったとも言われていますが、
平安時代から江戸時代にかけて習慣化、
年中行事化したと言われています。
 
 
彼岸の期間は、全国の寺院では
彼岸会、彼岸法要が営まれます。
また、彼岸には檀那寺の僧侶を自宅に招いて、
個別に法要を営むことが通例となっている
地域もあります。
 

 
また一般の家庭ではこの間、
「彼岸団子」や「ぼたもち(おはぎ)」を
作って仏前に供え、
お寺参りやお墓参りをして御先祖の霊を慰め、
その成仏を祈るのが習慣となりました。
 

彼岸会の起源

「彼岸会」(ひがんえ)が行われたのは、
1200年程前の平安時代初期まで遡ります。
 
大同元(806)年、七日間の間、昼夜を問わずに
無実の罪を訴えて死去した
早良親王(さわらしんのう)の怨霊を鎮めるために
全国の国分寺の僧侶が、春と秋の年2回、
7日間に渡って読経を行われました。
 
 
 
早良親王は、兄の桓武天皇が天皇に即位すると
同時に皇太子となりましたが、
長岡京遷都を提唱し推し進めた
藤原種継を暗殺した疑いをかけられ、
延暦4(785)年には皇太子を廃され捕らえられ、
幽閉、配流されます。
ここで早良親王は無実を訴えるため、
10余日飲食を断ちますが、
配流の途中で憤死したとされております。
 
その後、桓武天皇の周りでは、
新たに立太子された
安殿親王(後の平城天皇)の発病や、
天皇妃や母の病死、
疫病、洪水、日照りなどの天災が相次ぎ、
早良親王の祟りであると言われました。
 
そのため、延暦13(794)年に平安京へ遷都、
延暦19(800)年には早良親王を
崇道天皇(すどうてんのう)と追称することを決め、
この祟りを鎮めようとしました。
そして大同元(806)年に
「彼岸会」が執り行われたのです。
 

延暦(えんりゃく)
日本の元号の一つ。
昭和、明治、応永、平成に次いで、
歴代で5番目に長い元号です。
782年から806年までの期間を指します。
 
その後、
「彼岸会」(ひがんえ)という行事として、
「春分」「秋分」を中心とする
七日間に開催されるようになり、
江戸時代にかけて年中行事として
民衆に定着したとされています。