うまずたゆまず

コツコツと

9月

放生会(ほうじょうえ)

放生会(ほうじょうえ)とは 放生池(ほうしょうち) 全国で行われている「宝生会」 「筥崎宮放生会」(ほうじょうや) 宇佐神宮 石清水八幡宮 鶴岡八幡宮 興福寺 放生寺 放生会(ほうじょうえ)とは 仏教の「生き物を殺してはならない」という 戒めに基づく…

日めくり「9月12日」

令和5(2023)年9月 [火曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「宝生会」(ほうじょうえ) 月次 二十四節気 白露 七十二候 草露白 行事・撰日など 大犯土[9/9~15] 干支 癸酉(みずのととり)[水]+[金] 九星 三碧木星(さんぺきもくせい) 旧暦 7…

日めくり「9月11日」

令和5(2023)年9月 [月曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「二百二十日」 二百十日 秋雨前線 秋の雨 秋の風 月次 二十四節気 白露 七十二候 草露白 行事・撰日など 不成就日 大犯土[9/9~15] 干支 壬申(みずのえさる)[水]+[金] 九星 四緑木…

冷卸(ひやおろし)

日本酒には、季節によって 「新酒」「夏酒」「冷卸」(ひやおろし)など、 それぞれの楽しみ方があります。 そして9月には、この時期だけ楽しめる 「冷卸」(ひやおろし)が出回ります。 冷卸(ひやおろし) 冷卸(ひやおろし)とは 語源 「冷卸」の解禁日 「…

日めくり「9月10日」

令和5(2023)年9月 [日曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「冷卸」(ひやおろし) 月次 二十四節気 白露 七十二候 草露白 行事・撰日など 大犯土[9/9~15] 干支 辛未(かのとひつじ)[金]+[土] 九星 五黄土星(ごおうどせい) 旧暦 7月26日 六…

重陽の節句

9月9日は、五節句の一つ 「重陽の節句」です。 「重陽の節句」は「菊の節句」とも呼ばれ、 菊の花を飾ったり、 菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりして、 無病息災や長寿を願います。 重陽の節句とは 菊の節句 栗の節句 くんち 後の雛 その他 重陽の節句…

菊の節句

「重陽の節句」は、別名「菊の節句」とも言い、 菊を眺める宴「観菊の宴」を催したり、 菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲んだりして、 不老長寿を願いました。 観菊の宴 菊の着せ綿(被綿・きせわた) 菊酒 和菓子、菊料理 菊湯 菊枕 菊合わせ 菊人形 十日の…

日めくり「9月9日」

令和5(2023)年9月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「重陽の節句」 月次 二十四節気 白露 七十二候 草露白 行事・撰日など 大犯土[9/9~15] 「G20サミット2023」(印ニューデリー) 干支 庚午(かのえうま)[金]+[火] 九星 六白金星(ろ…

日めくり「9月8日」

令和5(2023)年9月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 二十四節気「白露」 月次 二十四節気 白露 七十二候 草露白 行事・撰日など 旧地蔵盆(小野篁と地蔵信仰) 干支 己巳(つちのとみ)[土]+[火] 縁起の良い「巳」の日の中でも更に金運が上…

日めくり「9月7日」

令和5(2023)年9月 [木曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 9/7 誕生木「ナツメ」 月次 二十四節気 処暑 七十二候 禾乃登 行事・撰日など 干支 戊辰(つちのえたつ)[土]+[土] 九星 八白土星(はっぱくどせい) 旧暦 7月23日 六曜 大安(たいあん・…

日めくり「9月6日」

令和5(2023)年9月 [水曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 9月6日は「まがたまの日」なので、「勾玉」 月次 二十四節気 処暑 七十二候 禾乃登 行事・撰日など 干支 丁卯(ひのとう)[火]+[木] 九星 九紫火星(きゅうしかせい) 旧暦 7月22日 六曜…

日めくり「9月5日」

令和5(2023)年9月 [火曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「国民栄誉賞の日」 月次 二十四節気 処暑 七十二候 禾乃登 行事・撰日など 干支 丙寅(ひのえとら) [火]+[木] 「寅の日」 行うと良いとされていること1.旅行2.財布の新調や宝くじの購入…

9月5日「国民栄誉賞の日」

9月5日は「国民栄誉賞の日」です。 「国民栄誉賞」とは 国民栄誉賞表彰規程 表彰者 <参考>国民栄誉賞 辞退者一覧 表彰の方法 国民栄誉賞受賞一覧 「国民栄誉賞」の日制定 「国民栄誉賞」とは 内閣総理大臣表彰の一つです。 昭和52(1977)8月30日に、 プロ野…

日めくり「9月4日」

令和5(2023)年9月 [月曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 9/4は「くじらの日」です。「鯨」(くじら) 月次 二十四節気 処暑 七十二候 禾乃登 行事・撰日など 干支 乙丑(きのとうし)[木]+[土] 九星 二黒土星(じこくどせい) 旧暦 7月20日 六曜 …

日めくり「9月3日」

令和5(2023)年9月 [日曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「甲子」 月次 二十四節気 処暑 七十二候 禾乃登 行事・撰日など 不成就日 干支 甲子(きのえね)[木]+[水] 十干十二支の組み合わせの最初ということもあり、縁起が良いと考えられ、この…

日めくり「9月2日」

令和5(2023)年9月 [土曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 「秋の雨」 秋の風 秋雨前線 風祭 八朔 二百十日 二百二十日 月次 二十四節気 処暑 七十二候 天地始粛 行事・撰日など 八専(8/22~9/2) 三隣亡 干支 癸亥(みずのとい)[水]+[水] 九星…

日めくり「9月1日」

令和5(2023)年9月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 雑節「二百十日」 秋の風 秋の雨 秋雨前線 風祭 八朔 二百二十日 月次 二十四節気 処暑 七十二候 天地始粛 行事・撰日など 関東大震災記念日(関東大震災から100年) www.data.jma.go.jp 八専間…

風祭(かざまつり)

台風や強風などの風害から 田畑の農作物を守るために、 風を鎮める祈りを込めて 「風祭」(かざまつり)が各地で行われます。 強風の時期は土地毎に異なるので、 祭りの日も様々ですが、 お盆から冬にかけてが多いようです。 立春から数えて「二百十日」の9…

長月(9月)

日が昇っている時間がどんどん短くなり 夜が長くなるので「夜長月」(よながつき)と 呼ばれていたのが略されたという説が 有力です。 他には、稲穂が最も長く成長する時期なので「穂長月」(ほながつき)が略されたという説、稲刈りの時期なので「稲刈月」(いね…