うまずたゆまず

コツコツと

2023-09-01から1日間の記事一覧

雑節「二百十日」

「二百十日」(にひゃくとおか)は 雑節のひとつです。 2月4日頃の「立春」から数えて 210日目の日で毎年9月1日頃に当たります。 令和5(2023)年も9月1日になります。 古来、台風襲来の時期で稲の開花期に当たり、 「農家の厄日」として注意を促すため、 暦に…

日めくり「9月1日」

令和5(2023)年9月 [金曜日] <<前の日 次の日>> 今日の話題 雑節「二百十日」 秋の風 秋の雨 秋雨前線 風祭 八朔 二百二十日 月次 二十四節気 処暑 七十二候 天地始粛 行事・撰日など 関東大震災記念日(関東大震災から100年) www.data.jma.go.jp 八専間…

長月(9月)

日が昇っている時間がどんどん短くなり 夜が長くなるので「夜長月」(よながつき)と 呼ばれていたのが略されたという説が 有力です。 他には、稲穂が最も長く成長する時期なので「穂長月」(ほながつき)が略されたという説、稲刈りの時期なので「稲刈月」(いね…

八朔(はっさく)

「八朔」とは、旧暦の8月1日を指します。 現代の暦では8月下旬〜9月頃に当たり、 令和4(2022)年は8月27日の土曜日になります。 昔から豊作祈願の行事が各地で催されたり、 「田の実」が「頼み」に通じることから、 よく頼み事をする相手に贈り物をしたり、 …

風祭(かざまつり)

台風や強風などの風害から 田畑の農作物を守るために、 風を鎮める祈りを込めて 「風祭」(かざまつり)が各地で行われます。 強風の時期は土地毎に異なるので、 祭りの日も様々ですが、 お盆から冬にかけてが多いようです。 立春から数えて「二百十日」の9…