|
|||||||||||
月次 | 二十四節気 | 七十二候 | |||||||||
![]() 「長月」 |
![]() 「処暑」 |
![]() 「禾乃登」 |
|||||||||
行事・撰日など | |||||||||||
・八専(8/27~9/7)
|
|||||||||||
干支 | 「庚申」 (かのえさる、こうきんのさる、こうしん) ![]() 人のお腹の中には「三尸」(さんし)という3匹の虫が潜んでいて、60日毎に廻ってくる庚申の夜に、人が寝ると身体から抜け出して天に昇り、過去の罪悪を天帝(閻魔大王)に報告することで生命が縮まると信じられていました。そのためこの日には「三尸」を食べる「青面金剛」を祀ったり、眠ずに飲み食い、昔話などを語って過ごしたそうです。
|
||||||||||
九星 | 七赤金星 | ||||||||||
旧暦 | 8月9日 | ||||||||||
六曜 | 仏滅(ぶつめつ)
「仏も滅するような最悪の日」という意味。
祝い事は控える。仏事には吉。 |
||||||||||
十二直 | 建(たつ)
[大吉日]万物を建て生じる日
[吉]神仏の祭祀、婚礼、新事業の開始、 開店、移転、柱建て、棟上げ、 旅行は大吉。 [凶]動土(敷地内の土を動かすこと)、 蔵開き、舟乗り始め |
||||||||||
二十八宿 | 虚(きょ・とみてぼし)
衣類着初め、学問始めに吉。
相談事、掛け合い事は大凶。 |
||||||||||
暦注下段 | <吉 日> 神吉日 、大明日 | ||||||||||
<凶 日> - | |||||||||||
<その他> 復日 | |||||||||||
月 の 朔 望 | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() 暦について |
|||||||||||
誕 生 花 | |||||||||||
![]() |
バタフライ ブッシュ 別名 ブッドレア、 フサフジウツギ 花言葉 魅力 |
||||||||||
誕 生 石 | |||||||||||
![]() |
べっ甲 石言葉 予知能力 |
||||||||||
誕 生 果 物 | |||||||||||
![]() |
甲斐路(かいじ) 果物言葉 繊細 率直 |
||||||||||
誕 生 木 | |||||||||||
![]() |
ハナイカダ 木言葉 嫁の涙、気高い人 |
||||||||||
誕 生 酒 | |||||||||||
![]() |
ジャックター 酒言葉 心の仲間を求める 白雪姫 |
||||||||||
誕 生 寿 司 | |||||||||||
![]() |
うなぎ(鰻) 寿司言葉 賢人 |
||||||||||
誕 生 魚 | |||||||||||
![]() |
オオセ(大瀬) 魚言葉 平均株価 |
||||||||||
誕 生 鳥 | |||||||||||
![]() |
ソリハシ セイタカシギ 鳥言葉 多くの人の目を 惹きつけ 国民的アイドル |
||||||||||
誕 生 星 | |||||||||||
![]() |
46・レオ・ミノリス 星言葉 面倒見の良い お節介 |
||||||||||
誕 生 色 | |||||||||||
|
ビリジャン 色言葉 好奇心、スリル、 自発的 |